• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

シアノバクテリアの光化学系Iへの光エネルギー分配の分子機構と生理的役割の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNew Photosynthesis : Reoptimization of the solar energy conversion system
Project/Area Number 17H05716
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

榎本 麻衣 (渡辺麻衣)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (90638785)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2018: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords光合成 / 光化学系 / 光捕集 / 環境応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、シアノバクテリアにおける光化学系Iへの光エネルギー分配の分子機構と生理的役割の解明を目指す。光化学系I複合体は、直鎖状と環状の二つの電子伝達系の両方に関わる。光化学系Iへの光エネルギー分配調節による活性制御は、光合成の調節に必要不可欠である。シアノバクテリアのアンテナタンパク質フィコビリソームは、主に光化学系IIへのエネルギー伝達を行う。一方、光化学系I特異的アンテナは知られていなかった。これまでに、光化学系Iと特異的アンテナとの超複合体の単離に成功し、光化学系I特異的アンテナ(CpcL-フィコビリソーム)の存在を生化学的に明らかにした。また、ドッキング因子CpcLを同定した。CpcLは、ロッド状のフィコビリソームを形成しロッドを直接光化学系Iに繋ぐ。本研究はCpcLを手がかりとし、シアノバクテリアの光エネルギー捕集、分配メカニズムを解明することを目的とする。
cpcL過剰発現株および従来型のフィコビリソームのサブユニットであるcpcGの破壊株ではCpcL-フィコビリソームと光化学系Iの超複合体の量が野生株より増加する。cpcLとcpcGの発現量の比がCpcL-フィコビリソームと光化学系Iの超複合体の量を調節していると考えた。光化学系Iによる環状電子伝達が必要不可欠である窒素枯渇条件では、CpcL-フィコビリソームと光化学系Iの超複合体の量が増加する。その細胞における、cpcLとcpcGのRNA量をノザンブロッティングにより調べた。その結果、cpcLとcpcGのどちらも窒素欠乏時に発現が増加していた。また、cpcGが窒素欠乏時に発現するアンチセンスRNAによって転写後制御を受けている可能性を見出した。今後、cpcGのアンチセンスRNAによる転写後制御の実態を解析し、CpcL/CpcGのタンパク質量比の調節機構を明らかにする。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] アルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク(ドイツ)

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Journal Article] Diverse Chromatic Acclimation Processes Regulating Phycoerythrocyanin and Rod-Shaped Phycobilisome in Cyanobacteria2019

    • Author(s)
      Hirose Yuu、Chihong Song、Watanabe Mai、Yonekawa Chinatsu、Murata Kazuyoshi、Ikeuchi Masahiko、Eki Toshihiko
    • Journal Title

      Molecular Plant

      Volume: 12 Issue: 5 Pages: 715-725

    • DOI

      10.1016/j.molp.2019.02.010

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 窒素欠乏下での光化学系I-特異的アンテナ超複合体の解析2019

    • Author(s)
      渡辺麻衣、Wilde Annegret、池内昌彦
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] ENHANCED RECOVERY FROM PHOTOSYSTEM I PHOTOINHIBITION BY THE ASSEMBLY FACTOR.2017

    • Author(s)
      Mai Watanabe, Hiroaki Yoshino, Masako Matsumura, Yukiko Okuda, Masahiko Ikeuchi
    • Organizer
      10th European Workshop on the Molecular Biology of Cyanobacteria
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アセンブリー因子の強化による光化学系I複合体の光阻害からの回復促進2017

    • Author(s)
      渡辺麻衣、松村雅子、吉野宏明、奥田裕紀子、池内昌彦
    • Organizer
      第8回日本光合成学会年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] アセンブリー因子Ycf3は光化学系Iの光阻害からの回復を促進する2017

    • Author(s)
      渡辺麻衣、吉野宏明、松村雅子、奥田裕紀子、園池公毅、池内昌彦
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2017
    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi