Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、ヒトゲノムに存在するプロテアーゼ遺伝子の高頻度damaging variationに着目し、これらが胸腺内「ネオ・セルフ」自己ペプチドを生成することで、T細胞レパトアと疾患感受性を変化させる可能性を検証することを目的とする。プロテアソームサブユニット遺伝子について、前年度に解析したb5tに加え、b1i、b2i、b5iの遺伝子欠損(KO)マウスを作製した。その結果、b1i-KOマウス、b2i-KOマウスにおいて、胸腺皮質上皮細胞におけるb5tのタンパク質発現がほぼ消失し、CD8 T細胞の分化が有意に低下していた。すなわちb1i-KOマウス、b2i-KOマウスはb5t-KOマウスに近い表現型を示した。b5i-KOマウスでは、胸腺上皮細胞におけるMHC class I発現がわずかに低下するものの、CD8 T細胞の分化は正常であった。一方、b5i-KOマウスの脾臓では、b1iとb2iのタンパク質発現が著しく低下していた。これらのマウスの表現型を整理すると、胸腺プロテアソームの形成はb1i→b2i→b5tの順番で、免疫プロテアソームの形成はb5i→b1i→b2iの順番でサブユニットの会合を必要とすることがわかった。従って、胸腺プロテアソームは、主要因子であるb5tのみならず、b1iまたはb2iの欠損によっても機能を失うという脆弱性をもつことがわかった。ヒトにおけるb1iとb2iのdamaging variationは胸腺プロテアソーム形成不全を介してCD8 T細胞のレパトアを変化させる可能性が示唆された。また、胸腺特異的リソソームプロテアーゼTSSP/Prss16についても、高頻度damaging variationを導入したマウスを作製し、胸腺におけるT細胞分化TCRレパトアの解析を進めている。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017 Other
All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 3 results) Remarks (1 results)
Inflammation and Regeneration
Volume: 39 Issue: 1 Pages: 6-6
10.1186/s41232-019-0095-z
Journal of Allergy and Clinical Immunology
Volume: in press Issue: 5 Pages: 1878-1891
10.1016/j.jaci.2018.09.032
Nature Immunology
Volume: 19 Issue: 11 Pages: 1265-1276
10.1038/s41590-018-0222-z
International Immunology
Volume: 30 Issue: 7 Pages: 301-309
10.1093/intimm/dxy030
The Journal of Clinical Investigation
Volume: 128 Issue: 1 Pages: 415-426
10.1172/jci95837
Science Immunology
Volume: 2 Issue: 12 Pages: 5-165
10.1126/sciimmunol.aan5165
http://www.osteoimmunology.com