• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

受精時の花粉管ライブイメージングを実現する有機蛍光プローブ群の創製

Publicly Offered Research

Project AreaDetermining the principles of the birth of new plant species: molecular elucidation of the lock-and-key systems in sexual reproduction
Project/Area Number 17H05839
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

多喜 正泰  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 特任准教授 (70378850)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥15,600,000 (Direct Cost: ¥12,000,000、Indirect Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2018: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2017: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywords花粉管染色 / 細胞壁染色 / 蛍光イメージング / 近赤外蛍光色素 / 耐光性 / 合成化学 / 生体機能利用 / 有機蛍光色素 / 花粉管 / 細胞壁 / 光ケージド化合物 / 近赤外蛍光
Outline of Annual Research Achievements

(1) 任意の一本の花粉管を選択的に染色する光ケージド赤色発光色素の開発
前年度の研究において,花粉管の染色効率が低いため,十分な蛍光強度が得られないことが問題として見つかった。これを解決するためには,光ケージド蛍光色素の細胞膜透過性を高める分子設計が重要である。そこで本年度は,動物細胞でよく知られている細胞膜透過性ペプチド(CPP)が連結した蛍光色素を用い,花粉管染色能のCPP配列依存性について検討した。CPPを含む培地中で花粉管を発芽させ,4時間培養したあと,蛍光顕微鏡で観察した。その結果,リシンを多く含むCPPは花粉管内部からの強い蛍光シグナルが観察されたのに対し,アルギニンを多く含むCPPの場合は,細胞壁に多く補足されていることがわかった。現在,高い花粉管染色能をもつCPP配列の最適化を行っている。
(2) 植物深部の細胞壁染色を指向した近赤外蛍光性を有する細胞壁染色剤の開発
近赤外蛍光色素PREX 710は712 nmと740 nmにそれぞれ極大吸収波長と極大蛍光波長を有するため,クロロフィル由来の自家蛍光に影響されずに画像を取得することができる。また,ほぼすべての蛍光タンパク質と併用できるため,最大6色までの多重染色ができることを明らかにした。前年度までに,PREX 710にアルギニンのオリゴマー (R8) を連結したものが細胞壁マーカーとして機能することを見出している。細胞壁マーカーとしての有用性を評価するため,花粉管伸長時における動態をライブで追跡した。その結果,花粉管伸長速度が早いときは細胞壁由来の蛍光強度が低下し,伸長が休止しているときは蛍光強度が増大するという反対の相関が得られた。これは,花粉管伸長におけるペクチンの量やカルシウム濃度に依存しているものと考えられ,詳細な解析を進めている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] A Highly Photostable Near-Infrared Labeling Agent Based on a Phospha-rhodamine for Long-Term and Deep Imaging2018

    • Author(s)
      Grzybowski Marek、Taki Masayasu、Senda Kieko、Sato Yoshikatsu、Ariyoshi Tetsuro、Okada Yasushi、Kawakami Ryosuke、Imamura Takeshi、Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 57 Issue: 32 Pages: 10137-10141

    • DOI

      10.1002/anie.201804731

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A far-red fluorescent probe based on a phospha-fluorescein scaffold for cytosolic calcium imaging2018

    • Author(s)
      Ogasawara Hiroaki、Grzybowski Marek、Hosokawa Riho、Sato Yoshikatsu、Taki Masayasu、Yamaguchi Shigehiro
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 54 Issue: 3 Pages: 299-302

    • DOI

      10.1039/c7cc07344e

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photostable dyes for super-resolution imaging2019

    • Author(s)
      Masayasu Taki
    • Organizer
      12th International workshop on approaches to single cell analysis
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Imaging Approaches with Phosphorus-containing Dyes2018

    • Author(s)
      Masayasu Taki
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Transformative Bio-Molecules
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホスファキサンテン色素におけるリン置換基修飾による高機能化2018

    • Author(s)
      小笠原宏亮,多喜正泰,山口茂弘
    • Organizer
      第12回バイオ関連シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of far-red emitting fluorescent probe for cytosolic Ca2+ ion based on phospha-fluorescein scaffold2018

    • Author(s)
      Hiroaki Ogasawara, Masayasu Taki, Yoshikatsu Sato, Shigehiro Yamaguchi
    • Organizer
      The 256th ACS national meeting
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 超耐光性蛍光色素がもたらすイメージング新技術2017

    • Author(s)
      多喜正泰
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光プローブ開発と超解像顕微鏡バイオイメージング2017

    • Author(s)
      多喜正泰
    • Organizer
      第21回VBLシンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi