Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
X 線1 分子動態計測法はサブミリ秒時間分解能で蛋白質1 分子の分子揺らぎと構造変化を動画として捉える事ができる。この方法を蛋白質1分子構造変化を定量 的に評価できる汎用計測法として確立することを目的とした。本手法は、計測目的の生体分子1 分子の特定部位に標識した金ナノ結晶の運動を結晶面からの回折 点の運動として動画計測し、~0.1 度程度の高空間分解能で生体分子の動きを計測できる。サイズ制御した観測プローブの開発、および低ノイズ観測チャンバー 開発によって定量性・汎用性のある動態計測法として確立することを目指し本年度は下記の成果を得た。 (1)サイズ制御した金ナノ結晶の作製:液相法を用いてサイズ制御した観測プローブ開発を試みた。また、基板上に形成した金薄膜をパターンニングし、パターンを崩さないようにアニーリングする条件を検討した。(2)低ノイズ溶液置換観測チャンバーの開発:脈流のない溶液置換ポンプシステムの採用を決定し、ビームラインでの試験運用を行った。観測チップに関しては、表面修飾を行い、動態計測試験を行った。実験のプロセスは研究協力者である平井義和助教(京都大学)、研究協力者である田畑 修教授(京都大学)の協力を得て行った。(3)SPring8 での実験:SPring8で1.2で作製した金ナノ結晶および観測チャンバーのテストを行った。実験は研究協力者である岩本真幸助教(福井大学)の協力を得て行った。 また領域内共同研究(九工大 安永卓夫教授)でイオンチャネル蛋白質の単粒子構造解析をすすめ、日本生物物理学会に報告した。 本研究の成果は、日本生理学会に報告すると共に、BBA-General Issuesに報告した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects
Volume: in press Issue: 2 Pages: 129361-129361
10.1016/j.bbagen.2019.05.004
eLife
Volume: 7 Pages: 1-24
10.7554/elife.35419
Microscopy
Volume: 67 Issue: suppl_2 Pages: i35-i35
10.1093/jmicro/dfy096