Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
超高齢化社会を迎えた我が国では,運動障害への対策は国家的急務である.適切に体を動かすためには,脳内に自己の身体の表象(脳内身体表現)が重要であり,当新学術領域(身体性)では,脳内身体表現の身体意識の側面が01系で,姿勢・運動制御の側面が02系で研究されてきた.しかしながら,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)の関連性を検証した研究はほとんど為されていない.01系と02系を繋ぐ研究がこれからは必要である.本研究では,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)を繋ぐ研究を行うこととした.運動器系,リハビリ系,発達系などの学会に参加し,情報収集をおこなった.調査に当たっては,患者会における計測が十分に行うことができなかった.評価システムとして身体意識と姿勢・運動制御を同時に評価するシステムを構築する予定であったが,姿勢・運動制御計測ユニットの中心装置である動作解析装置のカメラのほぼ半数が動かなくなり,最終的に動作解析装置はシャットダウンとなった.一方,姿勢・運動系の評価として加速度計・活動量計による評価に切り替えたり,発達との関連を検討したり,感覚認知系への介入として前庭系への介入や視覚系への介入を検討したり,歩行と脳血流との関係も検討したりすることで,ある成果は得た.成果発表として,歩行は,身体意識(01系)と姿勢・運動制御(02系)の両方を要するが,歩行のリハビリテーションについて,国際学会での講演など行った.
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 2017
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)
Journal of Physical Therapy Science
Volume: 32 Issue: 2 Pages: 192-196
10.1589/jpts.32.192
130007798024
Frontiers in Neuroscience
Volume: 12 Pages: 1042-1042
10.3389/fnins.2018.01042
Volume: 30 Issue: 8 Pages: 1019-1023
10.1589/jpts.30.1019
130007418351