Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
A01田中、中谷、D01笠井と密に連携し、平成29年度に引き続き主体価値指標の開発と、駒場MRI計測の立ち上げに注力した。Schwartz et al. 2012の価値観尺度(PVQ)を日本語化し、妥当性と信頼性を検討した。そのうえで、東京ティーンコホート(TTC)で用いられている価値感尺度との妥当性と信頼性を検討した(Ozawa et al., in revision)。同様に、TTCで採択されている内発的動機づけ尺度(PLOCQ)の日本語版妥当性と信頼性の検討を行い、1年後の自覚的抑うつ傾向が勉強についての内発的動機づけおよび最も時間を費やしていることについての無動機(Amotivation)から影響を受けていることを明らかにした(Shiba et al. about to submit)。これらの指標はいずれもTTCで採用されており、今後コホートデータを用いた解析を行っていく。東大駒場キャンパスの3T-MRI, Siemens社製Prismaを用いて、現在進行中のiTTCの継続を行い、第二期計測の拡張として115名の計測を完了した。平成30年4月より、プロトコルをHuman Connectome Project(HCP)と同等のものに切り替え、第三期計測も開始した。平成31年3月までに、118名のフォロー計測と、9名の新規追加計測を実施した。この計測は2020年4月まで実施する予定である。また、C01西田と連携し、MRI解析として尿中ペントシジン濃度とMRI構造・機能の関係について、思春期発達と精神症状を絡めて解析を開始した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017
All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Peer Reviewed: 9 results, Open Access: 5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)
PlosOne
Volume: 14 (3) Issue: 3 Pages: e0214359-e0214359
10.1371/journal.pone.0214359
Schizophrenia Research
Volume: 印刷中 Pages: 30704-7
10.1016/j.schres.2018.12.016
Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology
Volume: 54 Issue: 1 Pages: 33-42
10.1007/s00127-018-1609-8
Translational Psychiatry
Volume: 8 Issue: 1 Pages: 62-62
10.1038/s41398-018-0110-1
Psychiatry Res
Volume: 261 Pages: 264-268
10.1016/j.psychres.2017.12.081
J Affect Dis
Volume: 229 Pages: 437-442
10.1016/j.jad.2017.12.044
Volume: in press
精神神経学雑誌
Psychiatry and Clinical Neurosciences
Volume: 71 Issue: 12 Pages: 794-806
10.1111/pcn.12551