Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
東京都内3自治体で行っている大規模思春期コホート研究の参加児童を対象とした。同コホートでは、10歳児童を対象に初回調査を、その2年後に12歳時点での追跡調査を行い、94%超の高い追跡率を維持している。今回、12歳時調査で採取した早朝尿検体より、EIA法で尿中インターロイキン-6濃度を測定した。また、同じ尿検体より、酵素法で尿中クレアチニン濃度を測定した。アパシーの指標として、SDQ(Strength and Difficulty Questionnaire)とPLOCQ(Perceived Locus of Causality Questionnaire)を用いた。SDQとPLOCQの下位項目を従属変数、尿中インターロイキン-6濃度(クレアチニン補正)を独立変数とした回帰分析を施行した。12歳時調査に参加した1640名から尿検体を回収した。そのうち、尿中インターロイキン-6濃度が測定限界値を超えた735名を解析対象とした。回帰分析の結果、尿中インターロイキン-6濃度は、感情や行動の問題などとは有意な関係を示さなかった。一方で、尿中インターロイキン-6濃度と向社会的行動の間には、有意な負の関係がみられた(β= -0.078, p=0.042)。さらに、尿中インターロイキン-6濃度と内発的動機づけの間には、有意な負の関係がみられた(β= -0.091, p=0.016)。これらの関係は、性別、月齢、BMIなどを調整しても有意だった。尿中インターロイキン-6濃度は向社会的行動や内発的動機づけなどの積極的なpositive behaviourと負の関係を示した。一方で、インターロイキン-6と感情や行動の問題(積極的なnegative behaviour )との間に有意な関係はなかった。このことは、尿中インターロイキン-6濃度がアパシーと関係する可能性を示唆する。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018 2017 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 4 results, Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)
PlosOne
Volume: 14 (3) Issue: 3 Pages: e0214359-e0214359
10.1371/journal.pone.0214359
International Journal of Epidemiology
Volume: dzy033 Issue: 5 Pages: 168-179
10.1093/ije/dyz033
Psychiatry Research
Volume: 273 Pages: 171-177
10.1016/j.psychres.2018.12.151
Journal of Affective Disorders
Volume: 238 Pages: 359-365
10.1016/j.jad.2018.05.077
Lancet Psychiatry
Volume: 4 Issue: 4 Pages: 268-270
10.1016/s2215-0366(16)30373-x
精神科
Volume: 3 Pages: 227-231