Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、金属錯体の光反応を利用することにより、結晶やアモルファス等の構造体形成を行うことを目的とする。さらに共同研究を通じて、その機構解明および機能性の開拓を行う。前年度の継続として、第一に、カチオン性サンドイッチ型Ru錯体とB(CN)4アニオンを組み合わせたイオン液体の光反応の検討を進めた。カチオンに長鎖アルキル基を導入すると、立方体ユニットが橋掛けされた低融点の一次元配位高分子が生成した。チオアルキル基を導入すると、二核錯体が生成し、この錯体は加熱でサンドイッチ型錯体に戻ることが判明した。このように、前年度までに構築されている4核錯体やアモルファス配位高分子に加え、新たな集積体の生成を見出した。このほかに、いくつかの低融点配位高分子および柔粘性結晶を合成し、その物性を検討した。第二に、光反応によって可逆な形態・物性制御が可能なソフトマターの開発を目的として、高分子系イオン液体の光反応を検討した。前年度、カチオン性サンドイッチ型Ru錯体に高分子アニオンを組み合わせた光反応性ポリイオン液体を合成した。今年度はその物性評価を進め、光・熱反応に基づくイオン伝導度の可逆変化を実証した。さらに、架橋剤を加えることにより、ネットワーク構造を有するポリイオン液体を合成した。この液体はイオン液体を吸収してゲル化した。さらに、イオン液体と架橋分子からなる二成分混合型の光反応性イオン液体についても、同様に光と熱でイオン伝導度が制御できることを明らかにした。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 1 results) Book (1 results)
ACS Omega
Volume: 5 Issue: 4 Pages: 2034-2040
10.1021/acsomega.9b04272
120006811186
Chemistry A European Journal
Volume: 25 Issue: 43 Pages: 10111-10117
10.1002/chem.201900979
120006724655
Chemistry Letters
Volume: 48 Issue: 8 Pages: 859-862
10.1246/cl.190309
130007687712