Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
今年度は、有効面積を100cm2に増加したガンマ線トリガー検出器のフライトハードウェアの開発を行った。まずは読み出し回路基板のフライトモデルを設計し、これまでに放射線耐性を調べた回路部品を実装することで完成させた。次に、CsIシンチレータとMPPCと呼ばれる半導体光検出器の温度特性を測定し、出力ゲインが一定となるように温度補償を行うアルゴリズムを実装した。衛星環境で想定される温度範囲である0から+20度の範囲では、エネルギー分解能よりも十分に良い精度で温度補償ができていることを確認した。遮光対策を施して検出器筐体に格納し、熱真空チャンバーを用いた宇宙環境を模擬した試験と、打ち上げ環境を模擬した振動試験を実施した。いずれも正常であると判断し、フライトハードウェアは完成できたと言える。既にソフトウェアの大部分は完成していることから、衛星バス系との通信試験を実施した。地上系を模擬したPC、衛星バスCPU、そして検出器の間で、コマンドの送信とテレメトリデータの転送が正常に行えることを確認した。衛星バスとの間の基本的なインターフェースは完成したと言える。今後は、衛星打ち上げギリギリまで、ソフトウェアのデバッグ作業を実施していくが、当初の目標としていた、キューブサットに搭載可能な品質でのガンマ線トリガー検出器の基盤技術を完成できたと言える。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (3 results)
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: - Issue: 3 Pages: 54-69
10.1093/pasj/psz030
The Astrophysical Journal
Volume: 877 Issue: 2 Pages: 147-147
10.3847/1538-4357/ab1bd6
Nature Communications
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 1504-1510
10.1038/s41467-019-09281-z
Space Telescopes and Instrumentation 2018: Ultraviolet to Gamma Ray
Volume: - Pages: 1-9
10.1117/12.2313443
Nature Astronomy
Volume: 3 Issue: 3 Pages: 200-201
10.1038/s41550-018-0678-7
http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~yonetoku/
http://arc-sat.w3.kanazawa-u.ac.jp/
http://kanazawa-sat.w3.kanazawa-u.ac.jp/course.html