• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on molecular and physiological mechanisms of the Matatabi response in the domestic cat

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 18H04602
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

宮崎 雅雄  岩手大学, 農学部, 准教授 (20392144)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsネコ / 化学コミュニケーション / 嗅覚 / イリドイド / 本能行動 / ケミカルコミュニケーション / 受容体 / マタタビ / ケミカルシグナル
Outline of Annual Research Achievements

既知のマタタビ活性物質(アクチニジン、イリドミルメシン、イソイリドミルメシン、ジヒドロネペタラクトン、イソジヒドロネペタラクトン)の活性再評価とマタタビ中含有量を調べた。イリドミルメシンはネコが頬をこすりつける、床に転がるといったマタタビ活性が高かったが、マタタビから検出できなかった。アクチニジンは含量が最も高いが活性が無かった。残り3種の化合物は、活性があったが含量がとても低かった。この結果よりマタタビに未同定の活性物質が含まれている可能性を考え、マタタビ葉から活性物質の再探索を行った。葉抽出物を液体クロマトグラフィーで分画したところ、ネコに強い活性を示した画分に過去に未同定であったネペタラクトールが含まれていた。ネペタラクトールの合成標品をネコに提示したところ、強いマタタビ活性が認められ、これが真のマタタビ活性物質であると結論付けた。次にマタタビ反応中のネコが陶酔することを考慮して、動物の多幸感に関わる神経系の一種であるμオピオイド系がマタタビ反応に関与しているか検証した。4頭のネコを使い、延べ7回、μオピオイド受容体の阻害剤であるナロキソン、その対照として生理食塩水を注射して、5~10分後に単一のマタタビ活性物質標品を提示し、ネコが示す反応を解析した。生理食塩水投与後に比べナロキソン投与後にマタタビ反応時間が顕著に(p=0.0042)減少することが分かった。以上の結果、μオピオイド系を介した情動系がネコのマタタビ反応に関与することが強く示唆され、マタタビ反応中のネコは多幸感を得ていると考えられた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A single pheromone receptor gene conserved across 400 million years of vertebrate evolution2018

    • Author(s)
      Suzuki Hikoyu、Nishida Hidefumi、Kondo Hiro、Yoda Ryota、Iwata Tetsuo、Nakayama Kanako、Enomoto Takayuki、Wu Jiaqi、Moriya-Ito Keiko、Miyazaki Masao、Wakabayashi Yoshihiro、Kishida Takushi、Okabe Masataka、Suzuki Yutaka、Ito Takehiko、Hirota Junji、Nikaido Masato
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 35 Issue: 12 Pages: 2928-2939

    • DOI

      10.1093/molbev/msy186

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The neuronal system for euphoria is important for the matatabi-response in cats2020

    • Author(s)
      Uenoyama, R., Katayama, R., Miyazaki, T., Adachi, M., Yamashita, T., Kaneko, S., Nishikawa, T., and Miyazaki, M.
    • Organizer
      International Symposium on “Environmental Response Mechanisms in Plants and Animals
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネコにおけるマタタビ反応の行動基盤と生理的な意義の解明2019

    • Author(s)
      上野山怜子,安立昌篤,金子周司,西川俊夫,宮崎雅雄
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第5回公開シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ネコのマタタビ反応を誘起する神経系と生理的意義の解明2019

    • Author(s)
      上野山怜子,片山理恵子,宮崎珠子,安立昌篤,金子周司,山下哲郎,西川俊夫,宮崎雅雄
    • Organizer
      日本味と匂学会第53回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ネコにマタタビ反応を誘起する新たな生理活性物質の同定2019

    • Author(s)
      上野山怜子,室岡孝信,安立昌篤,片山理恵子,宮崎珠子,山下哲郎,西川俊夫,宮崎雅雄
    • Organizer
      第38回日本動物行動学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ネコにおけるマタタビ反応の発動メカニズムと生理的意義の解明2019

    • Author(s)
      上野山怜子,安立昌篤,金子周司,西川俊夫,宮崎雅雄.ネコにおけるマタタビ反応の発動メカニズムと生理的意義の解明
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第6回公開シンポジウム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜネコはマタタビに反応するのか?マタタビ活性物質の分子標的同定と生理意義解明2019

    • Author(s)
      上野山怜子,片山理恵子,宮崎珠子,安立昌篤,山下哲郎,西川俊夫,新村芳人,二階堂雅人,宮崎雅雄
    • Organizer
      2019年度「先進ゲノム支援」拡大班会議
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜネコはマタタビに反応するのか? マタタビ活性物質の同定と受容機構解明2018

    • Author(s)
      宮下理輝、室岡孝信、安立昌篤、山下哲郎、西川俊夫、宮崎雅雄
    • Organizer
      2018年度日本生化学会東北支部会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] なぜネコはマタタビに反応するのか?マタタビ活性物質の分子標的同定と生理意義解明にむけた研究2018

    • Author(s)
      宮崎雅雄
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第3回公開シンポジウム
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi