Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ユキヤナギのアレロケミカルの活性本体であるシス桂皮酸に弱い重力屈性阻害作用が見られたことを試金石に、シス桂皮酸誘導体合成化合物ライブラリーからレタス幼根に対する重力屈性阻害を示す(2Z,4E)-5-フェニルペンター2,4-ジエン酸(ku-76)を発見した。従来の阻害剤はオーキシン阻害剤であるため生長阻害活性も示すが、本化合物は生長阻害は示さない選択的阻害剤であることも判明した。この化合物に関する構造活性相関研究により(2Z,4E)ジエン骨格、フェニル基、カルボン酸が必須であることを明らかにした。この立体配座と阻害活性との相関を検証すべく、C4位と芳香環のオルト位とを架橋した化合物を種々合成した。ナフチル基では生長阻害活性も強く発現した。そこでアルカンで架橋したインドリン、ジヒドロナフタレン、ベンゾシクロヘプタジエンといった5, 6, 7員環架橋の類縁体を合成したところ、5員環が最も強い阻害活性を示した。次に、ヘテロ原子を導入した架橋環類縁体、すなわちベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール類縁体等を合成したところ、ベンゾチオフェン類縁体で強力な阻害効果がみられた。これらは既存の阻害剤であるナプタラムと同等の重力屈性阻害効果であると同時に、生長阻害活性が極めて弱い点でこの既存阻害剤よりも選択性で優れている。6員環架橋のキノリン誘導体もいくつか合成した。その結果、ペンタジエン骨格に同等する部分を窒素に置換すると阻害活性が著しく損なわれることが明らかになった。以上の研究から、アレロケミカルから発想を得た選択的重力屈性阻害剤の構造活性に関する知見が深まるとともに、より強い阻害剤を見出すことができた。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Invited: 2 results) Remarks (2 results)
Chemistry Letters
Volume: 49 Issue: 2 Pages: 191-194
10.1246/cl.190854
130007795238
Phytochemistry
Volume: 172 Pages: 112287-112287
10.1016/j.phytochem.2020.112287
BPB Reports
Volume: 3 Pages: 56-59
130007944901
Organic Letters
Volume: 21 Issue: 17 Pages: 6585-6588
10.1021/acs.orglett.9b02069
Chemistry A European Journal
Volume: 25 Issue: 61 Pages: 13855-13859
10.1002/chem.201903024
Biochemistry and Biophysics Reports
Volume: 20 Pages: 100683-100683
10.1016/j.bbrep.2019.100683
Heterocycles
Volume: 98 Issue: 3 Pages: 349-377
10.3987/rev-19-902
120007187858
Chem. Eur. J
Volume: 24 Issue: 7 Pages: 1539-1543
10.1002/chem.201706057
Tetrahedron
Volume: 74 Issue: 9 Pages: 962-969
10.1016/j.tet.2018.01.018
Volume: 印刷中 Issue: 2 Pages: 712-712
10.3987/com-18-s(t)71
https://shindo-kano-lab.weebly.com/299832030720316299922099823376123983537335336125392151225104125392723133021.html
https://shindo-kano-lab.weebly.com/research.html