Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
植物のシステミック免疫プライミング(病原菌侵入部位からの長距離シグナルによる全身獲得免疫SARとそれに続く免疫応答をスムーズに誘導できる状態)の成立には、防御応答関連遺伝子のプライミングが伴う。その過程には、転写促進型のヒストン修飾(ヒストンH3の第4リジンのトリメチル化:H3K4me3)仲介因子ATX1に加えて転写抑制型のヒストン修飾(H3K27me3)仲介因子(ポリコーム転写抑制複合体PRC2)が必要であることを示した。次に、PRC2のヒストンメチル化酵素CLFがシステミック葉で機能する必要性があることを示した。そこで、RNA-seq解析及びクロマチン免疫沈降ChIP-seq解析をシステミック葉において行い、ゲノムワイドにPRC2依存的に一次誘導される遺伝子、プライミングされる遺伝子、並びにH3K4me3・H3K27me3の変動が見られる遺伝子をリスト化した。その結果、プライミング標的遺伝子ではH3K4me3の増加がエンリッチされていたものの、H3K27me3については大きな変動が見られず、PRC2が新規のメカニズムでプライミングに寄与している可能性が推察された。同時に、一次誘導・プライミング・H3K4me3の全てがPRC2依存的に正に制御されていた、わずか13遺伝子を見出した、その中でサリチル酸生合成にも必須なPBS3遺伝子がプライミングの標的であり、かつSARやプライミングに必要な因子であることが判明した。以上から植物の免疫プライミングの鍵標的遺伝子・鍵制御因子の同定に成功した。平行して、微生物や植物自身の構成成分を認識するパターン認識受容体を活性化すると、塩ストレス条件では免疫の強い活性化を抑えて耐塩性を誘導する現象を発見した。続いてRNA-seq解析で標的遺伝子をリスト化し、その情報を元にWRKY18・WRKY40転写因子が重要な役割を担うことを突き止めた。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 2 results) Book (2 results)
New Phytologist
Volume: 225 Issue: 1 Pages: 87-104
10.1111/nph.15989
bioRxiv
Volume: 2020
10.1101/2020.05.07.082172
Plant Journal
Volume: 印刷中 Issue: 4 Pages: 626-637
10.1111/tpj.13883
The Plant Journal
Volume: - Issue: 3 Pages: 439-453
10.1111/tpj.13866