Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
飢餓時に葉緑体を分解する部分分解オートファジーと、光障害時に壊れた葉緑体を丸ごと除去する全分解オートファジー(クロロファジー)の駆動を司るオルガネラゾーンに着目した本研究計画において、H31-R1年度は以下3項目について成果が得られた。【1】葉緑体のオートファジー応答ゾーン形成因子の同定:昨年度に同定した光ストレス時の全分解応答ゾーンの候補因子、について、その変異株を用いた解析系を確立し、クロロファジー活性が大きく低下することを確認した。よって当該タンパク質が全分解オートファジーの遂行に強く関わることが明らかとなった。また、飢餓時の部分分解応答ゾーン形成因子を生化学的に同定する解析を行い、膜の形態変化を担う可能性が高いタンパク質が同定された。【2】葉緑体のオートファジー応答ゾーン形成のイメージングと機能解析:全分解クロロファジー過程のイメージング解析のための多重蛍光可視化系統を整備した。そのタイムラプス観察を行い、全分解ゾーン形成前後のモニタリングを行った。【4】植物細胞死における葉緑体-核連携ゾーンの機能解析昨年度に確立した葉緑体-核連携ゾーンのイメージング法を活用し、葉緑体のチューブ状構造「ストロミュール」と細胞死の頻度の変動を調査した。葉の老化が進むと共にこの連携ゾーン形成が活性化され、その後細胞死が起こること、植物ホルモン・サリチル酸シグナルを抑制すると、ストロミュール形成が抑制されることを見出した。よって植物ホルモンと葉の老化進行に応答し葉緑体-核連携ゾーンが形成されることが示唆された。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 11 results, Open Access: 8 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results, Invited: 8 results)
Plant Physiology
Volume: 181 Issue: 3 Pages: 853-854
10.1104/pp.19.01146
Volume: 180 Issue: 4 Pages: 1777-1778
10.1104/pp.19.00711
Volume: 180 Issue: 2 Pages: 686-687
10.1104/pp.19.00335
光合成研究
Volume: 29 Pages: 54-68
Volume: 179 Issue: 4 Pages: 1441-1443
10.1104/pp.19.00166
Frontiers in Plant Science
Volume: 10 Pages: 280-280
10.3389/fpls.2019.00280
Plant and Cell Physiology
Volume: 59 Issue: 6 Pages: 1135-1143
10.1093/pcp/pcy096
Volume: 177 Issue: 3 Pages: 1007-1026
10.1104/pp.18.00444
BSJ-Review
Volume: 9 Pages: 36-45
10.24480/bsj-review.9a6.00132
Plant Signaling & Behavior
Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1552057-1552057
10.1080/15592324.2018.1552057
Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1554469-1554469
10.1080/15592324.2018.1558679