Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、オルガネラ膜同士、もしくはオルガネラ膜と細胞膜が形成する「membrane contact site(膜接触部位)」と呼ばれるある特定の「ゾーン」を、膜接触ゾーンと定義し、小胞体―細胞膜接触ゾーンの形成機構と脂質制御を介した生理機能の解明を目指している。本年度は、小胞体―細胞膜接触ゾーンにおける脂質輸送の解析を中心に行った。培養細胞において脂質の交換輸送を検証する方法の一つとして、ラパマイシンによるFKBP-FRB二量体化形成法を利用する方法がある。このケミカルバイオロジー手法では、オキシステロール結合タンパク質ファミリータンパク質のPHドメインをFKBPに置換することで、ラパマイシン添加により急速に膜接触ゾーンの形成を誘導することが可能になる。このときの細胞膜における脂質の動態をイメージング解析することで、小胞体―細胞膜接触ゾーンを介した脂質の輸送を可視化することができる。この手法を用いて、今回ターゲットとするオキシステロール結合タンパク質による小胞体―細胞膜接ゾーンを形成誘導したところ、細胞膜のPI4P減少が確認された。この減少は、脂質輸送ドメイン内のPI4P結合配列に変異を持つ変異体では見られなかったことから、たしかに小胞体―細胞膜接ゾーンを介してPI4Pが輸送されていることが示唆された。このときPIP2マーカーの動態を観察したところ、大きな変化が見られなかったことから、本輸送のPI4P特異性も確認された。また、昨年度の条件検討をもとに電子顕微鏡解析による小胞体―細胞膜接触ゾーンの解析を行い、その構造を捉えることに成功した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2019 2018
All Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 3 results)
医学のあゆみ
Volume: 269 Pages: 1137-1141