• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ショウジョウバエ生殖細胞の性決定機構の解析

Publicly Offered Research

Project AreaSpectrum of the Sex: a continuity of phenotypes between female and male
Project/Area Number 18H04878
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 悟  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (90225508)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2019-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥10,920,000 (Direct Cost: ¥8,400,000、Indirect Cost: ¥2,520,000)
Fiscal Year 2018: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywordsショウジョウバエ / 始原生殖細胞 / 性染色体 / 性決定 / 生殖細胞系列 / 生殖系列
Outline of Annual Research Achievements

生殖細胞系列の性差が生み出される機構は、未だ十分な解明が成されていない。本研究は、生殖細胞系列の前駆細胞である始原生殖細胞の性決定機構をショウジョウバエを用いて明らかにすることを目的としている。始原生殖細胞は、2本の性染色体(X染色体)を有する場合(XX)には自律的にメス化し、1本のX染色体を持つ場合(XY)には、体細胞からのシグナルにより非自律的にオス化すると考えられてきた。さらに、始原生殖細胞では、解析の進んでいる体細胞とは全く異なる機構でメス化することも知られている。しかし、2本のX染色体を有する場合に始原生殖細胞がメス化する機構は明らかになっていない。最近、オスの体細胞においてX染色体上の遺伝子発現を倍加させ、メスの発現量と一致させる「遺伝子量補償」という現象が、オスの始原生殖細胞では欠如していることを初めて見出した。すなわち、始原生殖細胞において、X染色体上の遺伝子の発現量は、オスと比較してメスでは倍加している。このことから、始原生殖細胞の性は、X染色体上の遺伝子の発現量により決まるのではないかと考えるに至った。これまでの本研究において、遺伝子量補償が、オスの始原生殖細胞で欠如していることを確認することができた。また、オス始原生殖細胞においてX染色体上の遺伝子の発現量を人為的に倍加させることもできた。今後、このオス始原生殖細胞がメス化するのかという点について解析する予定である。

Research Progress Status

30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 筑波大学生存ダイナミクス研究センター 小林研究室

    • URL

      http://skob.tara.tsukuba.ac.jp/Top/index.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi