Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
オスとメスで異なる“性の表現型”は、性染色体の組合せだけで決まるのではない。将来、メスになるXX型受精卵とオスになるXY型受精卵を8細胞期に集合させた雌雄キメラ・マウスの研究では、XY型細胞の寄与率 (XYキメリズム) が約30~40%でオスになる閾値があることが報告されており、XY型のES細胞を用いたESキメラ・マウスでも同様の傾向がみられている。一方、我々は、ラットで、XY型のES細胞を用いてESキメラ・ラットを誕生させたとき、メス個体が予想に反して多く誕生することを見出し、雌雄キメラにおいて、マウスとラットの性比の違いをもたらす要因について調べた。我々は、キメラを作る時の細胞の性質に注目し、同等の性質である8細胞期胚を集合させたキメラ・ラットを作製し、性比について調べた。雌雄キメラ・ラットかどうかの判定は、系統間でのX染色体の多型を利用したPCRによる遺伝型解析により行い、XYキメリズムを判定するために、片側にGFP蛍光を持つ8細胞期胚を用いた集合キメラ・ラットを作製した。雌雄キメラ・ラットであると判定した9匹について、誕生時の外性器(肛門生殖突起間距離)で性を判定したところ、オスが7匹、メスが2匹で、性比の片寄りはマウスと類似していた。さらに、フローサイトメトリーによって、脾細胞のXYキメリズムを調べたところ、完全なオスの表現型をもつ個体では30%以上あり、メスでは20%未満であった。また、XYキメリズムは、20%未満の個体の中に外性器、内性器ではオスと判定したが、成長過程で上半身に乳頭形成が認められ、中間の表現型を示す雌雄キメラ・ラットも誕生した。以上の結果より、ラットでは、XYキメリズム約30%前後にオスへの性決定の閾値が存在し、マウスとラットでは、ES細胞の性質の違いが性比に影響を及ぼす可能性を示唆した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 3 results) Remarks (3 results)
Biology of Reproduction
Volume: 102 Issue: 4 Pages: 975-983
10.1093/biolre/ioaa002
Development
Volume: 146 Pages: 1-11
10.1242/dev.174938
120006957441
Scientific Research
Volume: 9 Issue: 1 Pages: 13733-13733
10.1038/s41598-019-50128-w
120006957452
Volume: 101 Issue: 2 Pages: 501-511
10.1093/biolre/ioz103
Experimental Animals
Volume: 68 Issue: 1 Pages: 25-34
10.1538/expanim.18-0071
130007604401
Journal of Reproduction and Development
Volume: 65 Issue: 2 Pages: 121-128
10.1262/jrd.2018-145
130007630965
https://bsw3.naist.jp/isotani/
https://bsw3.naist.jp/courses/courses214.html