Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
宇宙環境においてヒトは常に宇宙放射線を被ばくするため、将来の長期滞在に向けて最も関心の高い人体影響は、宇宙放射線被ばくによる発がんと継世代影響である。宇宙放射線の成分は地上と異なり、陽子線、中性子線に加えて、鉄イオンのような重粒子線が含まれるが、その発がんリスクのデータは不足している。本研究では、①B6C3F1 マウスに鉄イオン、シリコンイオン、またはアルゴンイオンを照射した実験群の保存サンプルの病理解析を行い、各臓器の発がんリスクを求める。また、②ゲノム変異解析を行うことで線形エネルギー付与(Linear Energy Transfer : LET)の違いにより発がんメカニズムが異なるかを検討し、重粒子線(鉄イオン、シリコンイオン、アルゴンイオン)による、発がんリスクとゲノム変異の特徴を新たに提示することを目的とする。H30 年度は、ガンマ線、シリコン、アルゴン及び鉄イオン照射後のマウスの寿命解析を行い、非照射群に比べたハザードリスクを求め、海外の学会等で報告した。鉄イオン誘発リンパ腫については、免疫染色により起源細胞(B 細胞かT 細胞か)を分類し、非照射またはガンマ線照射群のリンパ腫のデータと比較した。病理解析の終了した鉄イオン誘発がんについては、次世代シークエンサーを用いたエクソームシークエンス解析を開始した。令和元年度は、鉄イオン照射群に加え、シリコン、アルゴン照射群のリンパ腫と肝がんの病理解析を進めた。その結果、各放射線誘発群のリンパ腫と肝がん発生のハザードリスクには、線量依存性と線質依存性が認められた。ガンマ線誘発リンパ腫においては、放射線被ばく特有に早期に誘発される亜型を同定し論文投稿した。さらに、リンパ腫と肝がんのエクソーム解析を継続し、重粒子線被ばくによる発がんリスクとゲノム変異の特徴からメカニズムを明らかにすることが今後の課題である。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018
All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 1 results, Open Access: 1 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Invited: 2 results)
BioMed Res Int.
Volume: 2020 Issue: 1 Pages: 4703286-4703286
10.1155/2020/4703286