Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、振幅変調の概念に基づき,音声の質感を認識するメカニズムを理解することを目指す.本研究課題では,(1) 音の振幅包絡線情報の瞬時的な変調スペクトルの分析法の構築,(2)音声の質感認識に関係する物理量の解明,(3) 音声の質感認識における音源と伝送系の質感(場の雰囲気)の関係性の調査の3点を踏まえ,音声の質感認識のメカニズムを検討した.今年度は,課題(2)と課題(3)に取り組んだ.課題(2)では,音声の質感認識として音の「粗さ」に係わる物理特徴として,音声の振幅包絡線情報を変調スペクトル分析から検討した.音声の非言語情報(感情や個人性)の知覚では変調特性として8 Hz以上が重要であることを,パラ言語情報(緊迫感)の知覚では,変調特性として6 Hz~8 Hzが重要であることを明らかにした.これらの変調周波数は長時間にわたる平均的なものであるが,振幅包絡線情報の反転呈示の聴取実験の結果から,音の質感認識には瞬時的な変調周波数(変調周波数の時間変化)が重要であることも明らかにした.課題(3)では,音声の質感認識が雑音残響にどのような影響を受けるか,Schroederの室内インパルス応答を利用した残響環境(残響時間0.1, 0.2, 0.5, 1.0, 2.0秒)と白色性ガウス雑音を利用した雑音環境(SN比 20, 15, 10, 5, 0, -5 dB)ならびにこれらを混合した雑音・残響環境下で検討した.その結果,SN比 で10 dB 以上でかつ残響で1.0 秒未満のような条件では,音声の質感認識が影響を受けないことがわかった.これらを俯瞰的に眺め,音声の質感認識(非言語・パラ言語情報の知覚)を考えると,音声の振幅包絡線情報(変調スペクトル)を特徴として,音声の質感と環境の伝送特性(変調伝達特性)を切り分けて,音の質感を認識していると解釈できる.
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2020 2019 2018 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 6 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results, Invited: 1 results) Remarks (3 results)
Acoustical Science and Technology
Volume: 41 Issue: 1 Pages: 233-244
10.1250/ast.41.233
130007782607
IEEE Access
Volume: 8 Pages: 16560-16572
10.1109/access.2020.2967791
120006783353
日本音響学会誌
Volume: 76
130007948461
Lecture Notes in Computer Sciencebook series (LNCS, volume 11658)
Volume: 11658 Pages: 491-500
Proceedings of 23rd International Congress on Acoustics
Volume: - Pages: 1739-1744
Volume: 39 Issue: 6 Pages: 379-386
10.1250/ast.39.379
40021703797
Volume: 39 Issue: 3 Pages: 234-242
10.1250/ast.39.234
130006730824
SPECOM2018: Speech and Computer, A. Karpov et al. (Eds.), Springer LNAI
Volume: 11096 Pages: 234-244
10.1007/978-3-319-99579-3_25
http://shitsukan.jp/ISST/
https://www.ingentaconnect.com/content/sil/impact/2020/00002020/00000002/art00008
http://shitsukan.jp/ISST/advertise/index.html