• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

液体粘性知覚の神経メカニズムの解明

Publicly Offered Research

Project AreaUnderstanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
Project/Area Number 18H05016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIwate Prefectural University (2019)
Kansai Medical University (2018)

Principal Investigator

眞田 尚久  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40711007)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2018: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords受容野 / 運動視 / 視覚運動 / 質感 / 大脳皮質 / 高次視覚領野 / 複雑運動 / 質感情報
Outline of Annual Research Achievements

高次視覚皮質領野であるMT野/FST野から記録を行い、運動情報が空間的にどのように統合されていくかを調べる実験を複雑運動刺激を用いて行った。
運動ベクトルの空間連続性を液体らしさのパラメータに用い、運動ベクトルの平均の運動方向との2軸の刺激空間での応答特性を調べた結果、MT野神経細胞は運動ベクトルの空間連続性には選択性を持たず運動方向のみに選択性を示す細胞だけでなく、両刺激パラメータに選択性を示す細胞が存在することが明らかになった。それに対し、FST野にはMT野に存在した細胞に加え、運動方向に対しては選択性が低いが運動ベクトルの空間連続性に選択性を示す細胞が存在した。FST野はMT野からの強い投射を受けていることから、MT野からFST野への経路で段階的に運動情報の空間統合が起こっていることが示唆される。
このような特性の細胞の受容野特性を明らかにするために、複雑運動刺激とFST野神経細胞活動の相関を計算することでFST野の視覚運動―空間の高次受容野特性を計測した。その結果、FST野細胞は受容野内には複数の運動方向選択性を示す内部構造が存在することが明らかになった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 複雑運動情報処理の神経基盤2020

    • Author(s)
      眞田尚久
    • Organizer
      視覚科学フォーラム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Receptive field properties of complex motion in visual area FST2020

    • Author(s)
      Takahisa Sanada
    • Organizer
      日本視覚学会 2020年夏季大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Neural response to complex motion in macaque area FST2019

    • Author(s)
      Sanada T.,M., Kawabe T., Nishida S.. Komatsu H.
    • Organizer
      第42回日本神経科学学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 視覚運動による質感知覚の神経基盤2019

    • Author(s)
      眞田尚久
    • Organizer
      質感のつどい 第5回公開フォーラム
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Representation of spatial feature of complex motion in areas MT and FST.2019

    • Author(s)
      Sanada T.M.
    • Organizer
      APCV 2019 (Asia-Pacific Conference on Vision)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural mechanisms of motion defined material perception.2019

    • Author(s)
      Sanada T. M.
    • Organizer
      新学術領域研究「多元質感知」国際シンポジウム"Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies"
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] サルMT野における複雑運動刺激に対する反応特性2018

    • Author(s)
      眞田尚久, 河邉隆寛, 西田 眞也, 小松英彦
    • Organizer
      第41回 日本神経科学学会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi