• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A biolinguistic approach to multicompetence

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

尾島 司郎  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40404959)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords多言語能力 / 生物言語学 / 神経言語学 / 進化言語学
Outline of Annual Research Achievements

多言語能力とは、一つの脳が複数の言語を操る能力の事であり、例えば同一人物が日本語と英語を使える状態が該当する。今年度は多言語能力の多様性を利用して、言語獲得で重要とされるインタラクションの役割について検討した。通常、母語能力の獲得方法には個人間で大きな多様性はない。子どもは生まれてから家族や周囲の人たちから言葉を聞き、母語を獲得していく。この過程に実験的な介入を行うことは倫理的に許されない。一方で、多言語能力につながる第二言語や外国語の学習には、かなりの多様性がある。例えば、多言語社会で生きていく中で自然に身に付く場合もあるだろうし、学校教育の中で勉強の対象として学ぶ場合もある。本研究で着目したのは幼少期より家庭で大量の英語視聴覚教材に触れることを通して英語学習を進めてきた日本人の子どもである。視聴覚教材は学習者に一方通行の言語インプットを提供するが、生身の人間が提供するようなリアルタイムのインタラクションは提供しない。過去の幾つかの重要な研究は、乳幼児がテレビや視聴覚教材から言語を獲得できる可能性について否定的である。特に母語にはない音素の対立を、乳児は生身の人間とのインタラクションからは学べるがビデオからは学べないことが報告されている。本研究においては、教材からの大量のインプットを通して英語を学んだ日本人の子どもたちの英語発話の中で、LとRという日本語にはない音素の対立がどれだけ正確に発音されているかを、英語母語話者に判定してもらった。この結果から初期の外国語学習におけるインタラクションの役割について検討した。暫定的な結論としてインタラクションそのものよりも、その中に含まれる意図共有の重要性が示唆された。今後は上記のような学習方法で学んでいる最中の乳幼児を対象にした研究を検討したい。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 2018

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Bringing brain science into EdTech for language assessment and learning2019

    • Author(s)
      Ojima S
    • Organizer
      International Conference on Foreign Language Education and Technology (FLEAT) VII
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 事象関連脳電位による言語評価と言語学習の可能性2019

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      計測自動制御学会 共創システム部会研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of Language Proficiency Based on EEG Response2018

    • Author(s)
      Ihara A, Matsumoto A, Katayama J, Ojima S, Naruse Y
    • Organizer
      40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語のNatural Speechに対する脳波反応への習熟効果2018

    • Author(s)
      松本敦、片山順一、尾島司郎、成瀬康、井原綾
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] Electrophysiological responses to natural conversations in a foreign language2018

    • Author(s)
      Matsumoto, A., Katayama, J., Ojima, S., Naruse, Y., Ihara, A.
    • Organizer
      The 41st Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 多言語能力への生物言語学的アプローチ2018

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      新学術領域 「共創言語進化」第3回 領域会議
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] 第二言語習得論と英語教育の新展開2020

    • Author(s)
      尾島司郎、藤原康弘(編)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      9784764711990
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Book] 第二言語習得研究モノグラフシリーズ3 言語習得研究の応用可能性 ―理論から指導・脳科学へ2019

    • Author(s)
      白畑知彦、須田孝司(編)尾島司郎 他(著)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248065
    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi