• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

霊長類の警戒音声は生得的な脅威対象と連合するか?警戒音声言語進化仮説の検証

Publicly Offered Research

Project AreaStudies of Language Evolution for Co-creative Human Communication
Project/Area Number 18H05070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2018: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords警戒音声 / 言語進化 / 霊長類 / ヘビ / 自閉症モデル動物 / 第三者視点
Outline of Annual Research Achievements

ある種の霊長類はヘビを指示する警戒音声を有するが、そのような音声と視覚的定位は学習が必要とされてきた。学習せずに警戒音声(聴覚情報)がヘビの視覚刺激と連合していることを示した結果は、限定的にしか示されていない。
本研究では、警戒対象の仲間への伝達が音声言語の起源であったとの仮説を検討するために、マーモセットが警戒音声を聞いているときにヘビを長く見るかをテストした。その結果、コンタクトコール(Phee)を聞いているときには、ヘビ以外の動物を見る傾向があり、警戒音声(Tsik-ek)を聞いているときにはヘビを見る時間が長かったが、これらは有意な差ではなかった。また、自閉症モデル・マーモセットでも同じことを確かめたところ、警戒音声を聞いているときには、ヘビを見る時間が長かったが、コンタクトコールを聞いているときにはヘビとほかの動物を見る時間に違いはなかった。

視点取得能力の種差を検討するために、第三者互恵性認識を共同養育する社会性が高いとされるマーモセットと、独裁的されるニホンザルで比較した。その結果、マーモセットはこれまでと同様に(Kawai et al., 2014; Yasue et al., 2015)、独占的な演者が差し出す食物の受け取りを忌避したが、ニホンザルはどの条件でもまったく同じ確率で食物を受領した。このことは、すべての霊長類が他者間の交渉である、第三者の互恵/非互恵的交渉を理解できるのではなく、他者の視点に立てるのは特定の社会構造をもつ種に限られることを示唆する。マーモセットやヒトのように向社会的な種が他者視点を進化させた可能性が考えられる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2019 Annual Research Report
  • 2018 Annual Research Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 高齢者は凶暴か?2019

    • Author(s)
      川合 伸幸
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 50 Pages: 22-26

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Common marmosets (Callithrix jacchus) evaluate third-party social interactions of human actors but Japanese monkeys (Macaca fuscata) do not.2019

    • Author(s)
      Kawai Nobuyuki、Nakagami Akiko、Yasue Miyuki、Koda Hiroki、Ichinohe Noritaka
    • Journal Title

      Journal of Comparative Psychology

      Volume: 133 Issue: 4 Pages: 488-495

    • DOI

      10.1037/com0000182

    • NAID

      120006786249

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会的な存在-他者-をプロジェクションする2019

    • Author(s)
      中田龍三郎・川合伸幸
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 86-97

    • NAID

      130007699972

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Common marmosets (Callithrix jacchus) evaluate third-party social interactions of human actors but Japanese monkeys (Macaca fuscata) do not.2019

    • Author(s)
      Kawai, N., Nakagami, A., Yasue, M., Koda, H., & Ichinohe, N.
    • Journal Title

      Journal of Comparative Psychology

      Volume: 印刷中

    • NAID

      120006786249

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 研究者の職人魂と夏の道場2018

    • Author(s)
      川合 伸幸
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 25 Pages: 365-366

    • NAID

      130007657530

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 交通渋滞場面での怒りの接近動機づけ(攻撃性)における加齢の影響 ー近赤外線分光法(NIRS)・心拍出量・唾液中コルチゾールを用いた検討 ー2019

    • Author(s)
      中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
    • Organizer
      HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 誰かと対戦しているとの思い込みがビデオゲームを楽しくさせる:事象関連電位(P300)による検討2019

    • Author(s)
      川合伸幸, 中田龍三郎, 久保賢太
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第33回)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Elucidation of biological rhythms in a non-human primate model of autism using a collar-worn accelerometer2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      NEURO2019(The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 実環境に存在しない他者をプロジェクションする -他者が実在しなくても,プロジェクションによって社会的変化が生じる-2019

    • Author(s)
      中田龍三郎,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 食事の社会的促進に関する研究: 他人が食事している映像は社会的促進が生じるが、他人が話をしている映像では生じない。2019

    • Author(s)
      郭茁根,中田龍三郎,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本刀の印象評価は身体感覚に左右されるのか2019

    • Author(s)
      三浦慎司,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] コモン・マーモセットの第三者互恵性認識の再現性について2019

    • Author(s)
      中神明子, 安江みゆき,一戸紀孝,川合伸幸
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
    • Organizer
      日本動物心理学会第79回大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      Society for Social Neuroscience 10th Anniversary Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然風景の中のヘビは素早く正確に検出されるのか?-フリッカー変化検出課題を用いたヘビ検出の検討2018

    • Author(s)
      邱華チン,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Book] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear.2019

    • Author(s)
      Kawai Nobuyuki
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      Springer Nature
    • Related Report
      2019 Annual Research Report 2018 Annual Research Report
  • [Book] 凶暴老人 認知科学が解明する「老い」の正体2018

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      小学館新書
    • ISBN
      9784098253166
    • Related Report
      2018 Annual Research Report

URL: 

Published: 2018-04-23   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi