Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
新人の分布が6-5万年前にアフリカからユーラシアに拡大し、その後、アラビア半島からシベリア低地を経由しバイカル湖へ至る移動経路は主要な経路のひとつである。この時代のユーラシア内陸は顕著な寒冷化と乾燥化が進んだ。このため、湖底堆積物に記録されている情報は、温暖な間氷期に比べて限られていた。こうした中、応募者は過去3.3万年間のバイカル湖底堆積物の解析によって、氷期であっても、高分解能で古環境復元を行える代替指標を見出した。本研究は、この最新の代替指標によって過去10万年間の記録を有するバイカル湖底堆積物コアから古環境情報を導き出し、環境変動が人類史に与えた影響評価を行うことを目的とする。
新人(ホモ・サピエンス)がユーラシアを拡散した最終氷期(約70 ka~約11.7 ka)は、ユーラシア内陸は顕著な寒冷乾燥化が進んだことで知られる。こうした気候下のため、新人の定住移動と環境変動の関連性を解明するために用いられてきた生物情報(花粉化石など)も制限されることになる。本研究はこの課題を克服するため、バイカル湖のアカデミシャン湖嶺とポソルスカヤバンクで掘削された湖底堆積物を用いて、堆積物のウランと鉱物粒径に着目し、過去12万年間の古環境変動解析を実施した。堆積物のウランはバイカル湖最大の流入河川であるセレンガ川流域のウラン鉱床を源とし、その堆積物含有量はセレンガ川流域の乾湿指標となる。一方で、鉱物粒径はバイカルの流入河川と湖周辺の山岳氷河による浸食作用の指標となり、河川作用による堆積物はシルト質、山岳氷河は粘土質によって特徴づけられる。これらの指標から推定される水文環境変動は次のとおりである。間氷期のMIS 1(11 ka~現在)とMIS 5a, c, e(75~90 ka, 90 ka, 120 ka)に対応する時期はモンゴル高原北部からシベリア南東を後背地に持つセレンガ川流域が湿潤化した。MIS 5b, d(95 ka, 110 ka)に対応する時期と、85 ka, 65 ka, 55 ka, 45 ka, 35 ka, 18 kaでは山岳氷河発達を示す細粒化が認められた。さらに25 kaには粗粒化とU/Th比の増加が認められた。これは、最終氷期最盛期(LGM)における山岳氷河の発達に伴う融解水のセレンガ川への流出と、氷河運搬砕屑物によることが推察される。最終氷期における鉱物粒径変動は夏の日射量変動と同調することから、ユーラシア内陸の山岳氷河は日射量変動に対して鋭敏に応答してきたことが明らかとなってきた。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 1 results) Presentation (16 results) Remarks (1 results)
Water, Air, & Soil Pollution
Volume: 232 Issue: 5 Pages: 177-177
10.1007/s11270-021-05099-y
科学研究補助金新学術領域研究「パレオアジア文化史」, 計画研究A03 平成31年度研究報告書
Volume: 平成31年度 Pages: 1-6
Volume: 平成31年度 Pages: 7-12
Volume: 平成31年度 Pages: 17-22
Geophysical Research Letters
Volume: 46 Issue: 23 Pages: 13961-13971
10.1029/2019gl084726
Quaternary International
Volume: 519 Pages: 144-155
10.1016/j.quaint.2019.04.019
Scientific Reports
Volume: 9 Issue: 1 Pages: 16448-16448
10.1038/s41598-019-52862-7
Sedimentology
Volume: in press Issue: 6 Pages: 2490-2510
10.1111/sed.12603
https://researchmap.jp/7000014318