Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
黒鉛の単一原子層である「グラフェン」は、極めて優れた熱・電気伝導性を示すことから、次世代の機能性分子材料の有力な候補として期待されている。本研究では、らせん状にねじれたグラフェンの基本構造に対応する化学構造を持つ「らせん状芳香族化合物」と金属イオンが規則的に混合したハイブリッド型の集積構造について研究を行う。グラフェンの熱・電気伝導性とらせん状分子のキラリティーが組み合わさることで、興味深いキラルな分子物性の発現が期待できる。
本年度は、らせん状のキラリティーを持つ芳香族化合物であるヘリセンの分子構造と円偏光発光 (CPL) 特性について調査を行った。2個の[5]ヘリセンの2,13位をC-C単結合で繋いだ8の字型のヘリセンダイマーは、D2対称性の分子構造に由来して最低励起エネルギー遷移に関する遷移電気双極子モーメント (TEDM) と遷移磁気双極子モーメント (TMDM) が平行に配置しており、優れたCPL特性 (発光量子収率 Φf = 0.08, 非対称性因子 gCPL = 1.5 × 10^-2) を示すことが実験および理論計算の両面から明らかになった。また、[7]ヘリセンは最低励起エネルギー遷移に関するTEDMおよびTMDMの強度が低く発光量子収率がΦf = 0.05と小さい特性が見られるが、[7]ヘリセンの7,12位に電子求引基、3,16位に電子供与基を導入した[7]ヘリセン誘導体では、最低励起エネルギー遷移に関するTEDMおよびTMDM強度が大きく向上することに由来して、CPL強度が10倍以上に向上することを明らかにした。独自に開発したプログラムを用いた遷移双極子モーメント密度マッピングにより、[7]ヘリセンの5,10位に導入したシアノ基が遷移電気双極子モーメント強度の増加に大きく寄与しており、遷移磁気双極子モーメントは[7]ヘリセンの中央部のベンゼン環に主に由来することが明らかとなった。以上のように、本研究では実測で得られたCPL特性の定量的な解析手法の開拓に成功し、今後の更なる優れたCPL発光特性を示す有機化合物の分子設計指針の構築に繋がると期待できる。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 8 results) Remarks (1 results)
The Journal of Physical Chemistry Letters
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 686-695
10.1021/acs.jpclett.0c03174
Chemistry Letters
Volume: 50 Issue: 4 Pages: 804-807
10.1246/cl.200913
130008025830
Organic Letters
Volume: 22 Issue: 23 Pages: 9276-9281
10.1021/acs.orglett.0c03506
Chemical Communications
Volume: 55 Issue: 35 Pages: 5099-5102
10.1039/c9cc02093d
ACS Applied Polymer Materials
Volume: 1 Issue: 5 Pages: 1240-1250
10.1021/acsapm.9b00266
Volume: 55 Issue: 60 Pages: 8836-8839
10.1039/c9cc02579k
https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~kouzou/member/hirose.html