Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
酢酸のように競争的に配位する分子を共存させた状態で熱処理することで、比較的穏やかな条件で平衡性を高めた条件でその場再結晶化する技術を開発し、SURMOFナノシートのその場再結晶化法を開発した。この技術をさらに発展させ、二次元にとどまらず、キャピラリィなどの限定された空間中での結晶化を検討する。面内、面間、基板表面にアシンメトリーを導入した新たなアシンメトリー配位高分子を開発する。対称性の崩れた表面・空間を基盤とした再結晶化によって、多孔性配位高分子材料に様々なアシンメトリーの導入を試みる。
競争的配位子である酢酸の存在下固体表面での再結晶化を促し、様々なカルボニル配位型MOFの二次元ナノシート化を検討し、ナノシート構造に誘導する最適条件が配位結合の強さに応じて大きく変化し、平衡化停止の速度論的制御が均質性の高い、大きなナノシート形成に重要であることがわかった。平衡化条件から徐々に二次元結晶化を促していく上で、温度よりも酢酸濃度を徐々に下げていくことが有効であることもわかった。そのため、徐々に酢酸雰囲気から、酢酸濃度を下げていく装置を作成し、結晶性ナノシートの成長制御が容易になった。ナノシートだけでなく、3次元結晶の再結晶化を誘起する目的で、希薄酢酸溶液中でのHKUST-1の再結晶化を検討化した。二次元系と同様に酢酸水溶液下(数10%溶液に溶けている状態)で、結晶形態が粉末状から棒状結晶へと変化することがわかった。生じた結晶はトリメシン酸のすべてが配位に関与してない、HKUST-1とは異なるMOFに構造であることを明らかになった。MOF結晶とポリマーのコンポジットも検討した。嵩高いPOSSユニットとシロキサン鎖が交互につながったネックレスポリマーと混ぜ合わせたハイブリッド材料を開発した。嵩高いPOSSユニットのために、MOFのポアへのポリマーの侵入が妨げられるため、MOFの多孔性を損なわないソフトマテリアルであった。また希土類酸化物・錯体の重ならない近赤外波長選択性を光熱変換材料として利用し、多波長応答アクチュエータ、マランゴニ推進船を開発した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 2 results)
セラミック
Volume: 56 Pages: 172-175
Nanoscale Advance
Volume: ? Issue: 8 Pages: 3202-3208
10.1039/d0na00180e
Chemistry Letters
Volume: 49 Issue: 9 Pages: 1111-1113
10.1246/cl.200391
130007897062
ACS Applied Nano Materials
Volume: 3 Issue: 8 Pages: 7750-7760
10.1021/acsanm.0c01316
Analytical Chemistry
Volume: 92 Issue: 20 Pages: 14031-14037
10.1021/acs.analchem.0c02948
Acc. Mater. Sur. Res.
Volume: 5 Pages: 189-197
Volume: 49 Issue: 5 Pages: 565-573
10.1246/cl.200080
130007840178
Cryst. Growth Des.
Volume: 19 Issue: 6 Pages: 3410-3416
10.1021/acs.cgd.9b00297