Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
金属クラスターコアの歪みにより生じる光学異性体では顕著な不斉触媒能を期待できる。さらに異原子ドーピングを行えば,そうした機能の変調を誘起できることに加えて,そのドープ位置に基づく光学異性体を発生させることも可能である。本研究では,それらの要因により生じる光学活性体クラスターの単離とその不斉触媒能及び構造-物性相関の解明に取り組む。こうした研究と並行して,光学活性体クラスターからなるMOFの合成とその不斉触媒能及び構造-物性相関の解明にも取り組む。
チオラート(SR)で保護された金(Au)クラスターやAuナノ粒子合成において、その合金化に関する研究は近年特に進んでいる。これらのAuナノ材料合成における重要な中間体となるAu-SR錯体は、Au親和性相互作用によって自己組織化することでAuポリマー[Au(SR)]nを生成する。しかし、このようなAuポリマーに異元素をドープさせた合金ポリマーについては、その報告例は多くない。ここで、配位子場理論に基づくと、Au(I)とPt(II)は、Sと異なる配位数をとると考えられる。そのため、これらを合金化できれば、[Au(SR)]nとは異なる結合様式を有した新規な合金ポリマーが創製できると考えられる。そこで、本研究では新規AuPt合金ポリマーの合成を目指した。具体的には、既報の[Au(SR)]n合成法をもとに、Au : Pt = 2 : 1のDMF溶液を120℃で18時間撹拌することでAu/Ptポリマーを得た。Auポリマーの粉末X線回折(PXRD)パターンには、既報2)と同様に5°付近に特有のピークが現れた。しかし、Au/Ptポリマーでは5°付近のピークは観測されず、新たに7°付近にピークが観測された。さらに、SEM-EDX測定の結果から、得られた粉体内の結晶はキューブ状で、各元素(Au, Pt, S)は均一に分布していることが確認された。ICP-MS、XPSからも、それらを支持する結果が得られ、現在、リートベルト解析による結晶構造の解明に取り組んでいる。異なる嵩高さを有する配位子を用いてAu/Ptポリマーを合成した場合には、各粉体の金属比率は嵩高さの違いによらずおおむね一定であったが、結晶の形は大きく変化した。配位子の嵩高さが変化すると結晶が棒状ではなくキューブ状に成長していくことが示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)
ACS Appl. Nano Mater
Volume: 4 Issue: 2 Pages: 1455-1466
10.1021/acsanm.0c02984
Nanoscale Adv
Volume: 2 Issue: 2 Pages: 669-678
10.1039/c9na00579j
Nanoscale
Volume: 12 Issue: 15 Pages: 8017-8039
10.1039/d0nr00824a
Nanomaterials
Volume: 10 Issue: 6 Pages: 1105-1105
10.3390/nano10061105
The Journal of Physical Chemistry C
Volume: 124 Issue: 40 Pages: 22304-22313
10.1021/acs.jpcc.0c06858
Chem. Euro. J
Volume: 26 Issue: 69 Pages: 16150-16193
10.1002/chem.202001877
Materials Horizons
Volume: 7 Issue: 3 Pages: 796-803
10.1039/c9mh01691k
Volume: 124 Issue: 1 Pages: 363-371
10.1021/acs.jpcc.9b07550
https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/achievement.php?5825