Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
放線菌には二次代謝産物の産生に関する生合成遺伝子が多数存在するもののそれら遺伝子の多くは通常休眠状態にあると考えられている.そのため休眠中の遺伝子群を活性化させて新たな二次代謝産物を得ることが重要である.放線菌の一種であるNocardia属は日和見感染症の原因となるグラム陽性細菌である.本属に関する二次代謝産物の研究はStrepotmyces属等に比べ少ないため,本研究では本属由来の独特な化合物(天然物)を見出すことを目的とする.とくに放線菌Nocardia属と動物細胞との“共培養”という新しい方法を介して休眠中の遺伝子群を活性化することにより新たな未知天然物創製技術を開拓することを目指す.
1)これまでにNocardia tenerifensis IFM10554T株とマウスマクロファージ様細胞 (J774.1)との共培養を行い,共培養特有に産生され,J774.1に対する細胞毒性(IC50 30.9 μM)を有する環状ペプチドnocarjamide を見出した.今回,本ペプチドの産生に関する経時的変化,培地組成の影響,動物細胞種による産生の変化を精査した.その結果,本ペプチドは共培養3日目に産生されるが,改変Czapek-Dox(mCD)培地からNaNO3とFeSO4を除外した培地では産生されないこと,J774.1細胞の代わりに,ヒト胎児由来腎細胞株HEK293またはヒトT細胞白血病由来細胞株HPB-ALLを用いても同様に産生されることが判明した.2)76種のNocardia属放線菌を病原因子の遺伝子解析により5種を選別し,J774.1細胞存在下,mCD培地,28 ℃,静置条件にて2週間共培養を行い,抽出物をLC-MSで比較した.その結果,Nocardia arthritidis IFM10035T株に共培養選択的産生ピークを見出したので,本菌の大量培養を行い,抽出エキスから共培養選択的成分を6種単離した.これらは既知環状ペプチドL-Val(6)peptidelipin NAおよび文献未記載の類縁化合物であった.3)単培養条件では産生しない細胞毒性物質の共培養条件下での産生を期待して,放線菌Nocardia属66種の単培養抽出物をJ774.1に対する細胞毒性を指標にスクリーニングし,細胞毒性を示さなかった菌株についてJ774.1との共培養を行った.その結果,共培養選択的にJ774.1に対して細胞毒性を有する菌株を4株見出した.そのうちの1株Nocardia uniformis IFM0856T株について大量培養を行い,細胞毒性を有する新規化合物を単離した.
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results, Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)
Journal of Natural Medicines
Volume: 75 Issue: 1 Pages: 99-104
10.1007/s11418-020-01457-y
40022463001
Volume: 74 Issue: 2 Pages: 476-481
10.1007/s11418-019-01380-x
40022183696
Scientific Reports
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 1381-1381
10.1038/s41598-020-58451-3
Volume: 74 Issue: 4 Pages: 758-766
10.1007/s11418-020-01432-7
40022344764
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 21433-21433
10.1038/s41598-020-78524-7
Heterocycles
Volume: 101 Issue: 1 Pages: 312-317
10.3987/com-19-s(f)11
Bioorganic and Medicinal Chemistry
Volume: 27 Issue: 13 Pages: 2998-3003
10.1016/j.bmc.2019.05.002
Natural Products Communications
Volume: 14 Issue: 7 Pages: 1-5
10.1177/1934578x19866583
Volume: 73 Issue: 4 Pages: 697-705
10.1007/s11418-019-01320-9
40021995151
Tetrahedron
Volume: 75 Issue: 37 Pages: 130511-130511
10.1016/j.tet.2019.130511
https://www.p.chiba-u.jp/lab/kassei/index.html