Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
ニューレキシン(Nrxn)と2A型受容体チロシン脱リン酸化酵素 (LAR, PTPσ, PTPδ)は主要なシナプス前部オーガナイザーであり、シナプス後膜上のシナプス後部オーガナイザーとの間に特定の組み合わせでシナプスオーガナイザーコア複合体を形成することによってシナプスの分化誘導およびシナプス特性の決定を担う。本研究では、これらのシナプスオーガナイザーのコア複合体に働きかけて、複合体のスクラップ&ビルド調節を担うスクラップ因子およびビルド因子を探索、同定する。また、スクラップ因子およびビルド因子の機能解析を通して、シナプスオーガナイザー複合体のスクラップ&ビルド調節機構を明らかにする。
脳の発達と機能発現はシナプスの形成と除去を伴う神経回路の動的変化によって支えられている。本研究ではシナプスの形成と除去を担うシナプスオーガナイザー複合体のスクラップ&ビルド調節原理とその生理的意義の解明を目指した。シナプス誘導時のシナプスオーガナイザー複合体の構成因子を網羅的に探索するインターラクトーム解析法を開発し、シナプスオーガナイザーのコア複合体に付属する様々なタンパク質を同定した。これらの付属タンパク質の機能解析から、シナプスオーガナイザーのコア複合体の形成を促進する活性を持つ液性因子や、抑制する活性を持つ液性因子が含まれることが明らかになった。すなわち、これらの液性因子の働きによってシナプスオーガナイザー複合体のスクラップ&ビルド調節が担われうことが示唆された。一方、コア複合体を形成する複数のシナプスオーガナイザー間に競合関係があることを見出した。例えば、シナプス前部のNeurexin (NRXN) と受容体チロシン脱リン酸化酵素PTPRDは共にシナプス後部のNeuroligin 3 (NLGN3) に対して競合的に結合する。実際の脳内において、NRXN-NLGN3複合体が増加するとPTPRD-NLGN3複合体が壊され、NRXN-NLGN3複合体が減少するとPTPRD-NLGN3複合体が形成されること見出した。それぞれの複合体の結晶構造比較とゲノム編集技術を用いて、NRXN-NLGN3複合体の形成を選択的に障害したマウスを作出したところ、このマウスは社会性行動の増加を示した。一方、PTPRD-NLGN3複合体の形成を選択的に障害したマウスでは社会性行動が減少した。このことから、NLGN3を含むシナプスオーガナイザー複合体のスクラップ&ビルド調節が社会性発達に重要な役割を持つことが明らかになった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 7 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 1 results) Remarks (2 results)
Nature Communications
Volume: 12(1) Issue: 1 Pages: 1848-1848
10.1038/s41467-021-22059-6
120006996978
Journal of Neurodevelopmental Disorders
Volume: 12 Issue: 1 Pages: 25-25
10.1186/s11689-020-09325-2
Journal of Neuroimmunology
Volume: 349 Pages: 577427-577427
10.1016/j.jneuroim.2020.577427
FEBS Journal
Volume: - Issue: 24 Pages: 6913-6926
10.1111/febs.15666
PLOS ONE
Volume: 15 Issue: 4 Pages: 0227393-0227393
10.1371/journal.pone.0227393
Volume: 11 Issue: 1 Pages: 649-649
10.1038/s41467-020-14516-5
Cell Reports
Volume: 29 Issue: 13 Pages: 4362-4376
10.1016/j.celrep.2019.11.112
http://www.med.u-toyama.ac.jp/molneurosci/kousei/pg157.html
https://www.ils.u-toyama.ac.jp