Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
苦味、天敵臭、痛みといった感覚情報は、生得的に負情動を惹起し警告信号として機能する。一方、例えば「空腹は最良のソース」といった短い時間スケールから、大好物でも食あたり後は苦手になる、といった長い時間スケールまで、感覚情報の情動価値は環境により修飾を受ける。感覚情報は脳幹や視床、皮質まで多様な経路を介して扁桃体に入力することから、これらの経路の統合と再編成が情動価値の変容を支えると想像されるが、そのシナプス機構はほとんどわかっていない。そこで本研究では、扁桃体シナプスのスクラップ&ビルドを介した情動価値の変容機構を、各種改変ウイルスを用いた電気生理学と行動学的手法を駆使して解明することを目指す。
苦味、天敵臭、痛みといった感覚情報は、生得的に負情動を惹起することで警告信号として機能する。一方で、たとえば空腹は最良のソースといった素早い時間スケールから、大好物でも食あたり後は見るのも嫌になる、といった長い時間スケールまで、「感覚情報の情動価値」は内的状態や外的環境によってダイナミックな修飾を受けることは広く知られる。感覚情報は古典的に知られる視床や皮質を介した間接経路とは独立に、橋の腕傍核を介した直接経路によっても扁桃体に入力する。すなわち、このような複数の階層的回路による感覚情報の統合と再編成が情動価値の変容を支える本態であると想像されるが、その制御メカニズムはほとんどわかっていない。そこで本研究では、扁桃体神経回路シナプスのスクラップ&ビルドを介した情動価値の生成と変容を、各種改編ウイルスベクターを用いた光電気生理学と行動学的解析を用いて解明する。具体的には、扁桃体への古典的経路である間接経路と腕傍核を介した直接経路とを個別に可視化し操作するため、新たな細胞内局在タグつきオプシンを開発し各経路を個別に操作する実験系を確立した。今後は、これらの実験系を個体レベルで応用して、感覚情報に伴う情動価値の生成と変容を担うメカニズムに迫ることを目指している。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019
All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)
Communications Biology
Volume: 4 Issue: 1 Pages: 1-11
10.1038/s42003-021-01977-7
Molecular Genetics and Metabolism
Volume: 130 Issue: 4 Pages: 262-273
10.1016/j.ymgme.2020.06.007
Nat. Commun
Volume: 11(1) Issue: 1 Pages: 859-859
10.1038/s41467-020-14697-z