• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Visualization and manipulation of the growth cone "scrap & build" regulating neural network formation and regeneration

Publicly Offered Research

Project AreaDynamic regulation of brain function by Scrap & Build system
Project/Area Number 19H04764
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

戸島 拓郎  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00373332)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords成長円錐 / 軸索ガイダンス / 膜交通 / オルガネラ / 生細胞イメージング
Outline of Research at the Start

発生期の神経細胞から伸びる軸索末端に存在する成長円錐は、細胞外の軸索ガイダンス因子を感知して自らの形をスクラップ&ビルドすることで正しい経路選択を行う。成長円錐では様々な機能分子がダイナミックな発現調節を受けるが、成長円錐は細胞体から遠く離れたコンパートメントであるため、細胞体とは独立に働く局所メンブレントラフィック(膜交通)システムを発達させていることが予想される。本課題では、新しく開発した高速超解像顕微鏡により、成長円錐における膜交通の精密な時空間動態を観察する。さらに、成長円錐での膜交通を任意に操作する光技術を開発し、将来の軸索再生医療技術開発への光明を見出す。

Outline of Annual Research Achievements

発生期の神経細胞が伸ばす軸索先端の成長円錐は、細胞外の軸索ガイダンス因子を感受して自らをスクラップ&ビルドすることで正しい経路選択を行う。申請者はこれまでに、「エクソサイトーシスとエンドサイトーシスによる軸索ガイダンス制御」という新概念を提唱・証明してきた。本申請課題では、申請者らが自ら開発した次世代型高速超解像顕微鏡法と新規光遺伝学ツールを駆使することで、成長円錐のスクラップ&ビルドを担う細胞内局所膜交通(membrane traffic)の動態を「精密に観て、操作する」ことでその全貌の解明に迫ることを目標としている。
令和2年度は、まずcompartmentalized culture chamberを用いた実験により、神経細胞の軸索に存在する局所膜交通経路が軸索伸長に重要であることを示した。さらに、RUSHシステムを用いて、N-cadherin、TrkA、TrkB、BDNFといった神経細胞に特異的に発現する積荷タンパク質の細胞内輸送を可視化した。小胞体で合成されたこれら積荷タンパク質が、成長円錐に存在するゴルジ画分を経由した後にVAMP2陽性分泌小胞に取り込まれ、最終的に成長円錐の表面へと運ばれてゆく様子が可視化された。興味深いことに、積荷の種類によって、小胞体内での分布が異なることも明らかになった。さらに、光で積荷輸送を制御する光遺伝学ツールの開発がさらに進み、まだ予備実験段階ではあるが、積荷輸送や神経軸索の伸長を実際に光でコントロールすることが出来始めている。今後の更なる研究の発展が期待される。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal dissection of the trans-Golgi network in budding yeast2019

    • Author(s)
      Takuro Tojima, Yasuyuki Suda, Midori Ishii, Kazuo Kurokawa, Akihiko Nakano
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 132 Issue: 15 Pages: 231159-231159

    • DOI

      10.1242/jcs.231159

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 出芽酵母におけるトランスゴルジ網の槽成熟ダイナミクス2021

    • Author(s)
      戸島拓郎
    • Organizer
      第22回植物オルガネラワークショップ
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経成長円錐における膜交通ダイナミクス2020

    • Author(s)
      戸島拓郎
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of membrane traffic in the neuronal growth cone revealed by super-resolution live imaging2019

    • Author(s)
      戸島拓郎
    • Organizer
      理研シンポジウム 第7回「光量子工学研究」
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ゴルジ体からトランスゴルジ網への槽成熟ダイナミクス2019

    • Author(s)
      戸島拓郎
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 神経成長円錐における膜交通の可視化解析2019

    • Author(s)
      戸島拓郎
    • Organizer
      第3回オルガネラゾーン研究会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] The identity of the trans-Golgi network revealed by super-resolution live imaging2019

    • Author(s)
      Takuro Tojima, Yasuyuki Suda, Midori Ishii, Kazuo Kurokawa, and Akihiko Nakano
    • Organizer
      Molecular Membrane Biology Gordon Research Conference
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Visualization of membrane traffic in the neuronal growth cone2019

    • Author(s)
      Takuro Tojima
    • Organizer
      RIKEN symposium: Cutting edge of membrane traffic
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] トランスゴルジ網形成の時空間ダイナミクス2019

    • Author(s)
      戸島拓郎,須田恭之,石井みどり,黒川量雄,中野明彦
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会・第71回日本細胞生物学会大会合同年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Remarks] 戸島拓郎の研究者個人ホームページ

    • URL

      http://tojimat.web.fc2.com/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi