Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、紫外線で誘導されるネオ・セルフ特異的制御性T細胞の新しい機能を利用した治療の基盤となるデータを出す。過去2年間の公募研究期間で、紫外線で誘導されるネオ・セルフを提示する樹状細胞を同定した(Yamazaki S* et al. J Immunol 2018 *Corresponding author&未発表データ)。紫外線で誘導されるネオ・セルフ特異的制御性T細胞はこれまでに報告されていない新しい機能をもつ(manuscript in preparation)。樹状細胞がどのように新しい機能を持つ制御性T細胞を増やしているか、分子機構を明らかにし、新しい病態治療への応用を目指す。
紫外線は免疫抑制効果があるが、その免疫抑制機構として、研究代表者らは、紫外線の照射により、免疫を抑制する作用のある制御性T細胞が皮膚で増えることを見出し(J Immunol 2014 )、紫外線による免疫抑制機構に制御性T細胞が関わることを明らかにした。制御性T細胞は、定常状態の末梢リンパ節や脾臓のCD4+T細胞では5-10%の割合にすぎない。しかし、紫外線を照射すると皮膚のCD4+T細胞の半分以上にも増え、制御性T細胞特異的なエピゲノムも保持し機能的であることもわかった。紫外線を照射した皮膚では、制御性T細胞は、紫外線で誘導された「ネオ・セルフ」を提示する樹状細胞により増殖し、自己免疫疾患の発症を抑制していると仮定し、これを証明するために本研究を遂行した。紫外線で誘導された「ネオ・セルフ」の抗原提示を制御性T細胞に行っている皮膚の樹状細胞サブセットを同定し、ユニークな遺伝子発現プロファイルを持つことを報告することができた(J Immunol 2018 )。紫外線で誘導されるネオ・セルフに特異的な制御性T細胞は、ユニークなレパトアを持つことがわかり、これまでに報告されていない新しい特徴を持つことも発見できた(PNAS 2020)。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Int'l Joint Research (8 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)
J. Exp. Med.
Volume: 218 Issue: 2
10.1084/jem.20202509
Proceedings of the National Academy of Sciences
Volume: 118 Issue: 3
10.1073/pnas.2021919118
臨床免疫・アレルギー科
Volume: 75 Pages: 584-589
40022565073
Volume: 117 Issue: 34 Pages: 20696-20705
10.1073/pnas.2000372117
Journal of Investigative Dermatology
Volume: 印刷中 Issue: 6 Pages: 1329-1338
10.1016/j.jid.2019.01.029
International Journal of Cancer
Volume: 144(11) Issue: 11 Pages: 2811-2822
10.1002/ijc.32024
医学のあゆみ
Volume: 268 Pages: 1165-1169
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/immunol.dir/
https://www.nagoya-cu.ac.jp/media/200813.pdf