Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では高調波レーダーシステムを用いて、複数の人工餌場とランドマークを設置したフィールドでのミツバチの採餌飛行軌跡を記録する。コロニーの働きバチを個体ごとに識別し、暗視カメラを用いて巣内での他個体とのコミュニケーションを常時モニターする。また、外に出てきた個体の背板にアンテナを取りつけ、毎回の飛行軌跡とその時の各餌場への訪問の有無、についてのデータを取得し、個体の活動範囲の変遷と目的地までの飛行軌跡(採餌ルート)の変化を、巣内のダンス経験と合わせて解析する。これにより、ミツバチが探索や採餌によって確立する空間認識の様式とその時間にともなう変容を記述し、空間の内部表現の実体に迫る。
本研究は、ミツバチの巣内でのコミュニケーション行動と野外での採餌飛行を継時的に観察し、その関係を解析することで、個体における空間認識の様式とそれが形成される過程を明らかにすることを目的としている。ドイツ・ベルリン自由大学との共同研究により、高調波レーダーシステムを用いて、ミツバチの野外での採餌飛行軌跡を記録をトラッキングし、採餌・コミュニケーション履歴と環境中のランドマークや餌場の質との関連を探る計画であった。2019-2021年度にわたる新型コロナ肺炎の感染拡大のため、予定していたドイツでの野外実験は遂行できていない。そこで今年度も引き続き、これまでに同様の実験環境で取得した既存のデータを用い、巣内でのコミュニケーションと採餌飛行の履歴との解析をドイツおよび日本双方で分担してすすめた。日本側では、巣内のおよそ500個体の継続観察データを用いて、各個体のダンス行動、ダンス追跡行動および餌場訪問の履歴を網羅的に解析した。その結果、初めての餌場に訪問する場合と既知の餌場に訪問する場合とで巣内でのダンスおよびダンス追随の行動パターンに違いがあること、特に個体の初めての採餌成功の直前にダンス追随行動の顕著な増加が見られること、初採餌成功の直後から巣外活動時間の顕著な減少が見られることが明らかとなった。この巣外活動時間の減少は、探索経路の変化を反映していると考えられれることから、ドイツ側で解析中の飛行軌跡の変容を定量的に解析中である。以上の結果を総合し、個体のナビゲーションの経路選択に関わる巣内、巣外の要因について考察する予定である。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 2019 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 6 results, Open Access: 3 results) Presentation (13 results)
Zoological Science
Volume: 38 Issue: 4 Pages: 297-304
10.2108/zs200081
120007167221
Current Biology
Volume: 31 Issue: 12 Pages: R777-R778
10.1016/j.cub.2021.05.001
Volume: -
Journal of Experimental Biology
Volume: 223 Pages: 1-10
10.1242/jeb.228254
120007002552
Advanced Robotics
Volume: 33 Pages: 183-194
10.1016/j.cois.2019.02.010
Insects
Volume: 10 Issue: 10 Pages: 1-16
10.3390/insects10100336
120006843570