• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アメーバ細胞の自律分散システムによる硬さ感知ナビゲーション

Publicly Offered Research

Project AreaSystems Science of Bio-navigation
Project/Area Number 19H04935
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

岩楯 好昭  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40298170)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2019: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywordsアメーバ運動 / 細胞遊走 / 細胞性粘菌 / 細胞性粘菌アメーバ / Durotaxis / 細胞骨格 / アメーバ / Rigidity Sensing
Outline of Research at the Start

最近、研究代表者らは、アメーバ細胞が基質の硬さという環境情報を取得して柔らかい方向に移動するアメーバ細胞ナビゲーションを発見した。本研究の目的はアメーバ細胞ナビゲーションのメカニズム解明とその応用展開への足がかりの構築である。目的達成のために、ナビゲーション中の細胞の細胞形状、基質ひずみ、ミオシンIIを同時計測し、それらの相関を解析する。また、硬さの勾配を人為的に作成した基質上を細胞にはわせ、アメーバ細胞のナビゲーションを誘導する。ナビゲーションメカニズムの解明とその人為的な制御は、災害避難行動シミュレーションや動物行動予測への応用展開が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

最近研究代表者は、脳を持たないアメーバ細胞が、基質の硬さという環境情報を取得して柔らかい方向に移動するアメーバ細胞ナビゲーションを発見した(2018 Phys Rev E)。アメーバ細胞のナビゲーションは高等動物と異なり、情報処理を細胞内各所で行う自律分散的なメカニズムだと推察される。本研究の目的はアメーバ細胞ナビゲーションのメカニズム解明とその応用展開への足がかりの構築である。
研究代表者らは細胞性粘菌アメーバや好中球用HL-60培養細胞を硬さが不均一な基板上に置くと基質の硬さを感知して柔らかい方向に進むことを発見した。この応答は適度な硬さ変化の基質でないと発生しなかった。すなわち、細胞性粘菌アメーバや好中球用HL-60培養細胞は程よい硬さの基質の硬さの違いを感知し運動方向を決定している。これは“磁場”等の環境情報を感知し移動方向を決める渡り鳥のナビゲーションと本質的に変わらない。アメーバ細胞は“基質の硬さ場”という環境情報を感知しナビゲーションを行っているのである。脳を持たない細胞のナビゲーションは、情報処理を細胞内各所で行う自律分散システムのメカニズムを持つと考えられる。
細胞性粘菌アメーバに、常時太いフィラメントを形成する3ALAミオシン II、フィラメントを全く形成できない3ASPミオシン II、フィラメント形成は通常通り行えるが ATPase 活性を失っているE476Kミオシン II という変異ミオシン II を容易にミオシン II 欠損細胞にそれぞれ発現させ、吸引刺激を与えると、ミオシン II の集積箇所や集積速度などが異なることが分かった。また、硬さの異なる基質上でのミオシン II の動態と仮足の動態が連関していることが分かった。それをもとにアメーバのナビゲーションモデルを提案した。最終的な研究成果は原著論文投稿するよう現在準備している。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Edinburgh(英国)

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Journal Article] Actin-binding domains mediate the distinct distribution of two Dictyostelium Talins through different affinities to specific subsets of actin filaments during directed cell migration2019

    • Author(s)
      Tsujioka, M., Uyeda, T.Q.P., Iwadate, Y., Patel, H., Shibata, K., Yumoto, T. and Yonemura, S.
    • Journal Title

      PloS one

      Volume: 14 Issue: 4 Pages: e0214736-e0214736

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0214736

    • NAID

      120006812012

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rigidity sensing for directional migration in fast crawling cell2020

    • Author(s)
      Iwadate Y.
    • Organizer
      Active Matter Workshop 2020
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] エレクトロポレーション用電極付きキュベット2020

    • Inventor(s)
      山本朋彦、岩楯好 昭、沖村千夏、継山 晴進、二階堂正隆、清木信行
    • Industrial Property Rights Holder
      株式会社ヤマガタプラスチック、山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      意匠
    • Filing Date
      2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi