• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Understanding the molecular mechanisms of membrane blebbing by combining experiments and mathematical simulation

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative understanding of biological signaling networks based on mathematical science
Project/Area Number 19H04968
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

池ノ内 順一  九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2019: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Keywordsブレブ / 細胞膜 / アクチン細胞骨格 / 数理モデル / Rnd3 / Rho
Outline of Research at the Start

申請者は、これまで細胞運動に関わる動的な細胞膜構造であるブレブに着目し、その分子機構の解析を進めてきた。本研究提案では、これまでの研究によって得られたブレブの形成・退縮に関わる分子間のネットワークに関する知見に基づいて、ブレブの数理モデルの構築を進める。一方で、ブレブの形成・退縮に関わる新規分子の同定及び機能解析も進めていきたい。実験と数理モデルの組み合わせによって、細胞膜の動的な挙動の理解を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ブレブは,アクチン細胞骨格の裏打ちが一時的に消失し,細胞内圧によって突出した形質膜の球状突起構造である。近年,脊椎動物の始原生殖細胞やがん細胞が,細胞運動の際に能動的にブレブを形成することが明らかになっているが,ブレブの形成を制御する分子機構は殆ど明らかになっていない。本研究課題において,ブレブを活発に形成するDLD1細胞を用いたライブイメージング観察により,Rnd3とRhoAの活性の切り替えがブレブの退縮を制御することを明らかにした。さらに、Rnd3とRhoAの両者の間に、相互抑制的な分子機構が存在することを見出し、数理モデルを構築した。ライブイメージングの動画から各種パラメーターを実測し、ブレブの動態を数理モデルによって記述することに成功した。また、拡大中のブレブの細胞質は,他の細胞質領域と比較して有意に細胞質の流動性が亢進し,特定のタンパク質が濃縮することを見出した。このような拡大時に形成される流動性の高い細胞質領域の形成には,拡大中のブレブ内細胞質におけるカルシウムイオン濃度の上昇が必要であることを明らかにした。ブレブ拡大時には,STIM1とOrai1が結合することで,細胞外からカルシウムイオンが取り込まれ,ブレブ内の細胞質流動性が上昇する。これにより,ブレブの急峻な拡大が可能となる。一方,退縮期にROCKによりEzrinが活性化すると,EzrinはOrai1と結合することでSTIM1とOrai1間の結合を阻害する。その結果ブレブ内のカルシウムイオン濃度は低下し,アクチンの重合が進行することで細胞質流動性は低下してブレブは退縮する。このように、本研究課題の遂行によって,カルシウムイオン流入による局所的な細胞質の性質の変化が起こること,それによる細胞形態の制御機構が存在することを明らかにすることができた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] STIM-Orai1 signaling regulates fluidity of cytoplasm during membrane blebbing2021

    • Author(s)
      Aoki Kana、Harada Shota、Kawaji Keita、Matsuzawa Kenji、Uchida Seiichi、Ikenouchi Junichi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41467-020-20826-5

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MAGIs regulate aPKC to enable balanced distribution of intercellular tension for epithelial sheet homeostasis2021

    • Author(s)
      Matsuzawa Kenji、Ohga Hayato、Shigetomi Kenta、Shiiya Tomohiro、Hirashima Masanori、Ikenouchi Junichi
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 4 Issue: 1 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01874-z

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coordinated changes in cell membrane and cytoplasm during maturation of apoptotic bleb.2020

    • Author(s)
      Aoki K, Satoi S, Harada S, Uchida S, Iwasa Y, Ikenouchi J
    • Journal Title

      Mol Biol Cell.

      Volume: 31 Issue: 8 Pages: 833-844

    • DOI

      10.1091/mbc.e19-12-0691

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell Adhesion Structures in Epithelial Cells Are Formed in Dynamic and Cooperative Ways.2019

    • Author(s)
      Shigetomi K, Ikenouchi J
    • Journal Title

      Bioessays.

      Volume: 41 Issue: 7 Pages: 1800227-1800227

    • DOI

      10.1002/bies.201800227

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying dynamic behavior of membrane blebbing2020

    • Author(s)
      池ノ内順一
    • Organizer
      第58回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Reciprocal regulation of Adherens Junction and Tight Junction during the assembly of apical adhesion complex2020

    • Author(s)
      池ノ内順一
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ブレブの動的な振る舞いを制御する分子機構2019

    • Author(s)
      池ノ内順一
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Reciprocal Regulation of AJ and TJ During the Assembly of Apical Adhesion Complex2019

    • Author(s)
      Junichi Ikenouchi
    • Organizer
      Gordon Research Conference "Cell Contact and Adhesion"
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 九州大学理学部生物学科代謝生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~taisha/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 九州大学理学部生物学科代謝生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~taisha/ikelab/

    • Related Report
      2019 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi