Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
我々がストレス社会を健康的に生き抜き,自己実現を達成していくには,期待された結果が得られなくとも行動を持続していく「粘り強さ」が必須である。本研究では,動物モデルにおいてエサ報酬獲得のための動機づけの測定に用いられてきた行動課題に着目し,最先端のモノアミン測定技術と神経活動操作技術を用いることで,粘り強さの制御におけるドーパミン神経系の役割について検討する。
ストレス社会を健康的に生き抜き,自己実現を達成していくには,「望ましい結果を期待して行動を起こすこと」,「期待された結果が得られなくとも粘り強く行動を持続していくこと」が必要である。線条体に強く投射する中脳ドーパミン神経は主に報酬を期待している際に活性化し,期待された報酬が得られない場合に抑制されることから,報酬獲得行動の持続に必須の役割を持つと考えられる。重要なことに,中脳ドーパミン神経は線条体以外にも,報酬獲得行動に関与する複数の脳領域に投射しているが,それらのドーパミン放出動態は不明な点が多い。本研究では,蛍光ドーパミンセンサーと多点フォトメトリーイメージングを組み合わせることにより,報酬性条件づけ課題を遂行中のマウスにおいて,前頭前皮質,線条体,淡蒼球,外側視床下部におけるドーパミン変化量の同時測定を行った。その結果,各領域において,報酬予測と報酬獲得そのものに関連した,ユニークなドーパミン放出動態が観察された。また,頭部固定下の動物において,エサ報酬チューブに対する舐め行動(リッキング)を指標としたオペラント課題を確立し,薬理学的手法を用いて,高コスト条件に特異的な報酬希求行動のドーパミン依存性を確認した。本研究が明らかにした「ドーパミンダイナミクスの多様性」と,「マウスの粘り強さを測定するための行動課題」は,我々の粘り強い行動を制御する神経メカニズムの解明を大きく発展させる可能性がある。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019
All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 3 results, Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)
Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology
Volume: 38 Issue: 1 Pages: 48-58
10.5674/jjppp.2004si
130008000325
Pharmacology Biochemistry and Behavior
Volume: 187 Pages: 172798-172798
10.1016/j.pbb.2019.172798
Neurochemistry International
Volume: 129 Pages: 104464-104464
10.1016/j.neuint.2019.104464