Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
デブリ円盤は、太陽系以外の若い恒星周りで発見された、主に塵や岩石から構成される円盤で、数10-数100auの半径を持つリング状構造をしたものが多く見つかっており、リング構造や既に円盤内で形成された惑星の探査などの研究がなされてきた。しかし近年、デブリ円盤にはほとんどないと考えられてきた「ガス成分」が多くのデブリ円盤で発見され、その起源が注目されている。本研究では、デブリ円盤のガスの化学組成に着目し、その起源が、形成過程で残存されたものであるのか、あるいは塵からの2次的供給であるのかを探る。
デブリ円盤は、太陽系以外の若い恒星周りで発見された、主に塵や岩石から構成される円盤で、数10-数100auの半径を持つリング状構造をしたものが多く見つかっており、リング構造や既に円盤内で形成された惑星の探査などの研究がなされてきた。しかし近年、デブリ円盤にはほとんどないと考えられてきた「ガス成分」が多くのデブリ円盤で発見され、その起源が注目されている。本研究ではデブリ円盤のガスの組成に着目し、その起源が形成過程で残存されたものであるのか、あるいは塵からの2次的供給であるのかを探る。本年度は昨年度から引き続き、ALMA望遠鏡のアーカイブデータと独自の解析ツールを用いることで、デブリ円盤のガスの物理状態について解析を行い、これまでにない視点での研究を推進した。また近年の観測研究をまとめた解説論文も執筆した。今後は、研究室に所属する学生の卒業研究のテーマとして、電波観測だけにとどまらず、光・赤外線望遠鏡による観測デブリ円盤の研究を推進し、データ取得後は、独自のデータアーカイブを構築することも検討していきたい。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results, Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 8 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 4 results) Remarks (2 results)
Report of the National Astronomical Observatory of Japan
Volume: 22 Issue: 0 Pages: 1-44
10.50916/rnaoj.22.0_1
130008165349
日本惑星科学会誌遊星人
Volume: 31 Pages: 78-87
The Astrophysical Journal
Volume: 910 Issue: 1 Pages: 20-20
10.3847/1538-4357/abdfd6
Volume: 892 Issue: 2 Pages: 99-114
10.3847/1538-4357/ab7cc7
Volume: 885 Issue: 2 Pages: 39-44
10.3847/2041-8213/ab518d
Volume: 883 Issue: 2 Pages: 180-180
10.3847/1538-4357/ab3d26
Volume: 881 Issue: 2 Pages: 112-128
10.3847/1538-4357/ab2b97
Astro2020 Science White Paper
Volume: 51 Pages: 391-399
https://researchmap.jp/ayahiguchi
https://ra-data.dendai.ac.jp/tduhp/KgApp/k03/resid/S000055