• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対相関が引き起こす原子核の新型巨大共鳴状態の探索

Publicly Offered Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 19H05143
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堂園 昌伯  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (60616259)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords対相関 / 対振動 / 巨大共鳴 / 対移行反応 / クラスター
Outline of Research at the Start

対相関は原子核における最も重要な相関の一つであり、その構造や集団ダイナミクスに強い影響を及ぼす。このような例のうち、巨大対振動(GPV)は、対相関が引き起こす全く新しいタイプの巨大共鳴状態として、約40年に渡って理論的に着目されてきた。しかし、これまで実験的な情報は皆無に等しく、特に中重核での発見・確定が望まれている。本研究の目的は、新反応プローブ「(4He,6He)反応」を活用し、超流動状態の原子核として知られているSn安定同位体でGPVの存在を確定することである。これにより、GPVの未知の性質をはじめて明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

対相関は原子核における最も重要な相関の一つであり、その構造や集団ダイナミクスに強い影響を及ぼす。このような例のうち、巨大対振動(GPV)は、対相関が引き起こす全く新しいタイプの巨大共鳴状態として、約40年に渡って理論的に着目されてきた。しかし、これまで実験的な情報は皆無に等しく、特に中重核での発見・確定が望まれている。本研究の目的は、新反応プローブ「(4He,6He)反応」を活用し、超流動状態の原子核として知られているSn安定同位体でGPVの存在を確定することである。最終年度である本年度の研究実績は以下のとおりである。
(1) 120Sn標的に対する(4He,6He)反応データの解析
東北大CYRICにて取得した120Sn標的に対する(4He,6He)反応のデータの解析を行った。解析の結果、118Snの励起エネルギー13MeV付近に従来の(p,t)反応では見えていなかったピークを観測することに成功した。
(2) 実験データと理論計算との比較
Hartree-Fock-Bogoliubov+準粒子乱雑位相近似(HFB+QRPA)による最新の理論計算によると118SnのGPVは約13MeVに予測されており、(1)で観測されたピークの位置と一致した。さらに、歪曲波ボルン近似により反応の角度分布を計算し、実験で得られた分布と比較した結果、誤差の範囲内でよく一致した。これらの結果から、観測されたピークはGPVの有力な候補といえる。
以上の結果から、(4He,6He)反応によるGPV探索の手法を確立した。今後他のSn同位体に対しても同様の測定を行い、GPVの未知の性質を明らかにしていく。本研究はその系統的研究への重要なステップといえる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 2019

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] (4He,6He)反応による錫同位体の対振動状態の研究2021

    • Author(s)
      堂園昌伯
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] アイソマー同定のためのアクティブストッパーの開発2020

    • Author(s)
      堂園昌伯
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] Probing exotic structures of highly excited nuclei: OEDO-SHARAQ activities2020

    • Author(s)
      M. Dozono
    • Organizer
      RIBF Users Meeting 2020
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Proton-induced reactions on 107Pd at around 30MeV/nucleon: First result using slowed-down RI beams at OEDO2019

    • Author(s)
      M. Dozono et al.
    • Organizer
      International Nuclear Physics Conference 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nuclear astrophysics studies with OEDO2019

    • Author(s)
      M. Dozono
    • Organizer
      JSPS/NRF/NSFC A3 Foresight Program "Nuclear Physics in the 21st Century" Joint Kickoff Meeting
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi