• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transomics modeling using iPSC of bipolar disorder

Publicly Offered Research

Project AreaConstructive understanding of multi-scale dynamism of neuropsychiatric disorders
Project/Area Number 19H05203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords双極性障害 / iPS細胞 / BDNF / 巨核球 / RNA-seq解析
Outline of Research at the Start

双極性障害は代表的な精神疾患であるにもかかわらず、統合失調症と比較すると病因・病態解明は遅れている。双極性障害を含む気分障害の血液バイオマーカーとして、脳由来神経栄養因子(BDNF: Brain-derived neurotrophic factor)の異常が知られており、多くのメタ解析から証明されている。また血液中BDNF濃度は、血小板由来である事が報告されている。血小板は巨核球より生成されるので、健常者および双極性障害患者のiPS細胞から分化した巨核球細胞を調べることにより、双極性障害の病因を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

双極性障害は代表的な精神疾患であるが、双極性障害の病因は未だ不明な点が多い。近年、精神疾患患者のiPS細胞から分化した細胞を用いた研究が盛んになって
いるが、精神疾患のiPS細胞を用いた研究は、iPS細胞から分化した神経細胞やグリア細胞を用いた研究が主である。一方、双極性障害を含む気分障害の血液バイオマーカーとして、脳由来神経栄養因子(BDNF: Brain-derived neurotrophic factor)の異常が知られており、多くのメタ解析から証明されている。血液中のBDNF濃度は、脳内濃度より高く、血液中BDNF濃度の多くは、血小板由来であると考えられている。興味深い事にBDNF遺
伝子は、血小板に分化する巨核球に存在することから、本研究では巨核球を用いて双極性障害の病因を調べた。健常者と双極性障害患者のiPS細胞は、共同研究者のスウェーデンの鮒恵子先生から提供されたサンプルを使用した。ますヒト由来iPS細胞から巨核球に分化し、BDNFの遺伝子発現の測定、網羅的なRNA-seq解析を実施し、双極性障害の病因における血液由来のBDNFの役割および網羅的解析を実施した。その結果、巨核球においてエストロゲン合成系、カルシウムシグナル系、神経炎症に関わるシグナル系が同定された。
またiPS細胞における健常者と双極性障害患者のBDNF遺伝子発現を測定した結果、患者群でBDNF mRNAの発現が、健常者と比較して有意に低いことが判った。一方、神経に分化した神経細胞では、患者群の方が健常者と比較して高い値を示した。アンチセンスBDNF-ASの遺伝子発現は両群で差が無かった。さらに、死後脳を用いた研究でも、BDNF遺伝子発現は両群で有意な差があったが、アンチセンスBDNF-ASの遺伝子発現は両群で差が無かった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Gotenburg University(スウェーデン)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Repurposing of CNS drugs to treat COVID-19 infection: targeting the sigma-1 receptor2021

    • Author(s)
      Hashimoto K
    • Journal Title

      Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci

      Volume: 271 Issue: 2 Pages: 249-258

    • DOI

      10.1007/s00406-020-01231-x

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current status of potential therapeutic candidates for the COVID-19 crisis2020

    • Author(s)
      Zhang J, Xie B, Hashimoto K
    • Journal Title

      Brain Behav Immun

      Volume: 87 Pages: 59-73

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2020.04.046

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Understanding the link between maternal infections and neurodevelopmental disorders in offspring: The role of abnormalities in metabolism of polyunsaturated fatty acids2019

    • Author(s)
      Hashimoto Kenji
    • Journal Title

      Brain, Behavior, and Immunity

      Volume: 81 Pages: 4-5

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2019.07.010

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 千葉大学社会精神保健教育研究センター

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/shakai/jp/index.html

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi