Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
自閉スペクトラム症(ASD)はコミュニケーション障害や行動の限局性を特徴とする発達障害であり、1%を越える高い有病率から近年特に注目を集める精神疾患の1つである。本研究では申請者が作製した信頼性の高いASDモデルあるCHD8変異マウスをモデル動物として、遺伝子発現やタンパク質について網羅的な解析をおこなうことでASDに特徴的な脳内変化の同定を目指す。さらに同定された脳内変化からASDの発症メカニズムを推定し、動物モデルを用いて検証実験をおこなうことでASDの理解を深めることを目的とする。
自閉スペクトラム症(ASD)はコミュニケーション障害や行動の限局性を特徴とする発達障害であり、1%を越える高い有病率から近年特に注目を集める精神疾患の1つである。CHD8はASD患者で最も変異率の高い遺伝子の一つとして注目を集めているが、申請者はマウスに同様の遺伝子変異を導入することでASD様の行動異常を再現したモデルマウスを作製し、そのASD発症メカニズムについて報告した。本研究はCHD8ヘテロ欠損マウスをASDモデルマウスとして用いて、ASDの原因遺伝子から分子レベルの変化、そして行動異常に至る各階層でヒトASD患者の病態をマルチスケールに解析することでASDの発症メカニズムの解明を目指した。2020年度は以前から解析を進めていたオリゴデンドロサイトにおけるCHD8のヘテロ欠損が自閉症の原因となることを明らかにした研究を学術誌に報告し受理された [Kawamura, Katayama et al., Hum. Mol. Genet. 29: 1274-1291 (2020)]。さらにオリゴデンドロサイトでCHD8をヘテロ欠損したマウスの脳構造と機能への影響をfMRIを用いて検証した成果を報告した [Kawamura et al., Mol. Brain 13: 160 (2020)]。また、CHD8は小脳顆粒細胞の分化に重要な役割を担っていることを発見し、CHD8の遺伝子変異はマウスの小脳発生が障害されることで運動機能に影響することを報告した [Kawamura, Katayama et al., Cell reports 35: 108932 (2021)]。これらの結果から、CHD8の遺伝子異常によるASDの発症にはオリゴデンドロサイトの機能障害が関わることが明らかになったが、マウスの表現型からオリゴデンドロサイト以外の細胞種もASDの病態に関わることが示唆された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)
Cell Reports
Volume: 35 Issue: 1 Pages: 108932-108932
10.1016/j.celrep.2021.108932
Volume: 34 Issue: 5 Pages: 108688-108688
10.1016/j.celrep.2021.108688
Human Molecular Genetics
Volume: - Issue: 8 Pages: 1274-1291
10.1093/hmg/ddaa036
Molecular Brain
Volume: 13 Issue: 1 Pages: 160-160
10.1186/s13041-020-00699-x