Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は、沖縄県八重山地域の言葉(八重山語の諸方言)がかつてどのように分かれて今に至るのか、人の動きはどのようなものであったか解明することである。本研究は次の順序で進める。(1)まず、これまでに出版されている八重山語諸方言の語彙集をデータ化する。それでも不足する資料がある場合は、自ら話者を訪ねるフィールド調査を行い、語彙収集しデータ化する。(2)次に、ある変化が言語群の認定にふさわしい変化か、そうではないかを認定する方法を確立する。(3)最後に、2で検討した方法をもって、1のデータを考察する。
今年度、本研究課題では研究協力者と共に以下に述べる3点を中心に研究を行った。1つ目は、八重山語に関する書籍(辞書・雑誌)のデジタル化作業である。この中には、1800年代後半に書かれた『海南諸島單語篇』田代安定(石垣四箇方言)が含まれる。当該資料は、東京大学理学図書館に原本が一冊残っているのみであった。貴重な資料であるにも関わらず、これまでに琉球語研究の分野では触れられてこなかったことから翻刻を行い、論文を投稿した。2つ目は調査である。調査方言は石垣宮良方言、石垣川平方言、波照間方言、黒島方言である。今年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、対面調査はほぼ実施できなかった。その代わりに遠隔調査あるいは東京近辺に住んでいる話者との対面調査を実施した。川平方言に関しては、2021年2月に刊行された『新版川平村の歴史』に語彙集原稿を寄稿した。3つ目は、八重山地域の言語系統樹を明らかにするために、これまでにデジタル化を行ってきた資料を用い、データベースを構築した。データベースに格納したデータは、本研究期間で収集した各方言の語彙資料に祖語データを紐付けしたものである。データベースに格納されている各方言の語彙数はのべ14万語に上る。データベースを有用に活用できるよう、整備の一環として検索UIを設置した。各方言語彙資料と祖語データを紐付けしたことにより、ある祖形を検索すると、紐付けされた各地の語形が横断的にヒットする。従って、ある語形に対して各地域でどのような音韻変化を遂げたか一覧で見られるようになった。さらに、比較作業の効率を上げるために、構築したデータから方言地図を自動的に作成するデータ可視化のプログラムを作成した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019
All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 3 results) Book (1 results)
言語記述論集
Volume: 13
120007124384