Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本申請課題では、集合・離散・配向過程中の発動分子に作用する力学的運動を精密計測することを目指す。独自の光の応力計測システムを開発し、発動分子が機能を発現するまでの集合・離散・配向過程中の運動を計測し、機構解明を目指す。そのために申請者らが開発した次世代型光ピンセットを発展させ、(1)微粒子修飾フリーで、(2)発動分子にのみ増強光電場(増強光圧)を作用させ、(3)単分子だけでなく多分子での計測を可能にし、力学的運動を精密計測する手法を開発する。このように光圧を発動分子に適用できれば、力学的運動の計測だけでなく、さらに光圧がトリガーとして働く新たな発動分子を創製することが期待できる。
本研究では、外部刺激に伴う発動分子の集合・離散・配向分子運動を、光の力学作用である光圧により精密計測する技術を開発する。しかしながら、従来の集光レーザー型光ピンセットをそのまま分子系に適用させても、作用する光圧が微弱なため運動追跡は極めて困難である。そこで本研究では、プラズモン光ピンセットまたは研究代表者らが開発したノンプラズモニック増強光ピンセットを光ファイバ先端で利用し、発動分子に直接光圧を作用させ力学的運動の単分子または多分子計測を目指す。2020年度から研究室を主宰することになった代表者は、光ピンセット・顕微分光計測システムを新たに構築した。構築したシステムにより溶液中に浮遊するナノ粒子の光捕捉に成功した。このような従来型の集光レーザー型光ピンセットに加え、光ファイバの先端でナノ粒子を捕まえるファイバ光ピンセットの開発にも取り組んだ。ファイバ先端上に入射光を増幅するナノ構造体を付与することで、発動分子一粒に作用する光圧を計測する。このとき使用するナノ構造体は、プラズモンナノ構造体(プラズモン光ピンセット)または半導体ナノ構造体(NASSCA光ピンセット)を使用する。代表者らが開発したNASSCA光ピンセットを用いると、溶液中の高分子微粒子を一度に大量に捕捉できることを見出した。さらに増強光圧を定量的に解析すべく、有限要素法による電磁場シミュレーションのシステムを新たに構築した。以上の成果をもとに、光ファイバ上に作製するナノ構造体の設計指針を電磁場計算により得ることができた。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 2019 Other
All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 8 results, Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Invited: 7 results) Remarks (1 results)
Langmuir
Volume: 37 Issue: 9 Pages: 2874-2883
10.1021/acs.langmuir.0c03009
ACS Applied Nano Materials
Volume: 3 Issue: 10 Pages: 10067-10072
10.1021/acsanm.0c02071
Polymer Journal
Volume: 53 Issue: 2 Pages: 271-281
10.1038/s41428-020-00410-w
Volume: 3 Issue: 10 Pages: 9831-9841
10.1021/acsanm.0c01901
The Journal of Physical Chemistry B
Volume: 124 Issue: 38 Pages: 8454-8463
10.1021/acs.jpcb.0c06932
Scientific Reports
Volume: 10 Issue: 1 Pages: 3349-3349
10.1038/s41598-020-60165-5
The Journal of Physical Chemistry C
Volume: 123 Issue: 37 Pages: 23096-23102
10.1021/acs.jpcc.9b05077
Volume: 2 Issue: 12 Pages: 7637-7643
10.1021/acsanm.9b01707
120006953138
https://tshoji.com/