• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An investigation of psychophysiological mechanisms underlying avoidance of mutual eye-contact

Publicly Offered Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 20H04587
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

磯村 朋子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20771926)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsコミュニケーション / 視線 / アイコンタクト / 内受容感覚 / インタラクション / 自律神経系活動 / アイトラッキング / ソーシャルインタラクション / 自律神経
Outline of Research at the Start

他者とのコミュニケーションの際に生起するアイコンタクトの持続時間は非常に短い。顔や目は相手の感情や意図を理解するのに最も有用な情報源であるにも関わらず、なぜ私たちは相手の顔や目を継続して見続けないのだろうか。本研究では、二者間コミュニケーションにおける視線運動と身体生理活動を二者同時計測し、それらの相互作用を時系列的に分析することで、相互注視の回避行動の背景にある生理心理学的機序を明らかにすることを目指す。さらに、文化的背景や手段といったコミュニケーションの多様性に潜在する質的相違を顕在化することに取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1)対人コミュニケーション時に頻繁に生起する「相互注視の回避行動」の背景にある生理心理学的機序を明らかにすること、 2) コミュニケーションの文化および手段の多様性がそれにもたらす相違を明らかにすることを目的とする 。
本年度は、大学生の実験参加者を対象に本実験を実施し、二者間での対面コミュニケーションおよびオンラインコミュニケーション時の視線と生理活動を二者同時計測した。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、もともと濃厚接触の関係にあるペア(例:恋人、部活仲間)のみを対象とし、7組のペアからデータを収集した。得られたデータをもとに両者が同時に相手の目を見合っているタイミングを検出し、それが中止された前後で生理活動にどのような変化が生じているかを分析した。その結果、対面コミュニケーションの際には相互注視回避の直後に瞳孔径や心拍数が上がって下がるという傾向が見られた。これは仮説のとおり、相互注視によって身体が生理的に覚醒され、相互注視回避行動によって生理的覚醒が緩和されるという機能の存在を示唆する。しかしながら、現時点ではデータ数が少ないために確信的な答えは得られず、今後ペア数を増やして検討していく必要がある。
新型コロナウイルス蔓延の影響を受けて2年間の研究課題期間内に予定通りの成果を得るには至らなかったが、研究手法を確立できデータ収集が開始されたことから、今後もデータ収集を継続することで近い将来に研究成果をまとめることができると期待している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] DFKI(ドイツ)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] 笑顔の強度の左右差が笑顔の本当らしさ評価に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      中島璃子・磯村朋子・石井辰典・渡邊克巳
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 121 Pages: 95-100

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Journal Article] MutualEyeContact: A conversation analysis tool with focus on eye contact2020

    • Author(s)
      Schafer Alexander, Isomura Tomoko, Reis Gerd, Watanabe Katsumi, Stricker Didier
    • Journal Title

      ETRA '20 Short Papers: ACM Symposium on Eye Tracking Research and Applications

      Volume: 1 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1145/3379156.3391340

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心臓とこころのコミュニケーション ―心拍位相が子どもの覚醒度知覚に与える影響の検討―2021

    • Author(s)
      磯村朋子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Social modulation of bodily self-awareness2021

    • Author(s)
      Tomoko Isomura
    • Organizer
      Dyadic interactions in a comparative perspective
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi