• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

1分子FLIMで明かす神経軸索輸送システムの分子基盤

Publicly Offered Research

Project AreaChemical Approaches for Miscellaneous / Crowding Live Systems
Project/Area Number 20H04721
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

毛利 一成  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (00567513)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords1分子追跡 / FCS / FLIM / 1分子FLIM / 神経軸索輸送 / 1分子計測 / 1分子FLIM
Outline of Research at the Start

我々は共焦点顕微鏡の画像解析法を開発により、容易に細胞内の多点FCSやFCCSを行う手法を提案し、キネシン2量体化の微小管による協同性の可能性を示唆する結果を得た。上記結果のさらなる検証のため、これまでに開発してきた全反射顕微鏡による高速1分子計測技術の他に、共焦点顕微鏡による1分子計測の実現を目指す。この共焦点顕微鏡には時間相関単一光子計数(TCSPC)装置が整備され、画像の各ピクセルにおける蛍光寿命の推定が可能なため、FRETによる蛍光寿命の減衰など局所的な分子間相互作用の検出可能性を検証する。これらを統合することで1分子FLIMによる神経軸索輸送システムの分子基盤解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

これまでに我々は全反射顕微鏡により時間分解能5ms の高速な細胞内1 分子計測法を確立してきた。ところが、蛍光分子の輝度や位置だけでは、分子の状態や周囲の粘性といった環境条件はわからない。そこで我々は共焦点顕微鏡の画像解析法を開発することで、容易に細胞内で多点蛍光(相互)相関分光法(FCS・FCCS)を行う手法提案した。この手法を細胞内で相分離液滴を形成するとされる、ストレス顆粒内外を行き来するG3BP1タンパク質の拡散係数の同時推定に用いることが可能であることを確認した。FCSにおいてはPSF内を通過する分子の数を、分子の集団運動に基づいて推定することが可能な手法であるが、空間情報が得られないため、輝点の追跡を基礎とした1分子計測を行うことは不可能であった。本手法のFCSは1次元の空間情報を持つため、適切な計測対象と計測条件を選択することでFCSのみならず、1分子輝点追跡(SPT)も可能であると予想された。そこで分子モーターキネシンの微小管上運動のin vitro1分子実験を行った。SPTの時間分解能はFCS同様最短100us程度であり、通常1um/sec程度で運動する分子モーターは1nm/frame以下しか進まないため、輝点追跡を実験的に検証し確認した。さらにin vivo実験では神経軸索を用いて、直径300nm程度の1次元空間を通過する分子モーターの計測を行い、ATP加水分解しながら能動的に進む運動のみならず、より高速に軸索内輸送される分子拡散をも1分子追跡できた。本SPT手法はFLIM装置とも容易に共存でき、SPTの輝点位置情報とその点における蛍光寿命情報が同時に得られた。微小管上のキネシンの蛍光寿命は細胞質よりも短いことが計測され、FLIM-FRETの計測が実現できた。これを1分子輝点への応用を試み、蛍光寿命の推定も可能であることが明らかとなった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2020

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 走査型共焦点顕微鏡を用いたFCS法によるストレス顆粒内外の分子動態観察2022

    • Author(s)
      毛利一成
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 走査型共焦点顕微鏡を用いたFCS法によるストレス顆粒内外の分子動態観察2021

    • Author(s)
      毛利一成
    • Organizer
      光塾(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] FCSによる相分離液滴内外の分子動態観察2021

    • Author(s)
      毛利一成
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会(オンライン)
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 走査型共焦点顕微鏡による1分子計測法とその応用2020

    • Author(s)
      毛利 一成
    • Organizer
      第72回 日本細胞生物学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子モーター1分子動態追跡を目指したRevFCSの開発と応用2020

    • Author(s)
      毛利 一成
    • Organizer
      第10回分子モーター討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi