• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Gravitational Wave Counterpart Search with Multi-band Camera of Seimei Telescope

Publicly Offered Research

Project AreaGravitational wave physics and astronomy: Genesis
Project/Area Number 20H04736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松林 和也  京都大学, 理学研究科, 特定助教 (60622454)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥5,135,000 (Direct Cost: ¥3,950,000、Indirect Cost: ¥1,185,000)
Fiscal Year 2021: ¥195,000 (Direct Cost: ¥150,000、Indirect Cost: ¥45,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords重力波 / 可視光 / 撮像観測 / せいめい望遠鏡
Outline of Research at the Start

重力波を使った天文学が精力的に行われているが、重力波源天体が同定された例はわずかしかない。重力波源天体を同定するには迅速な電磁波フォローアップ観測が重要となる。本研究では、せいめい望遠鏡 (京都大学-岡山3.8 m望遠鏡) と可視光多色同時撮像装置 (多色カメラ) を使って、重力波源候補天体の同定することを目的とする。長波長で量子効率の高いCMOSを使用するのが本研究の大きな特徴の一つである。上記の望遠鏡と装置を用いた、重力波源候補天体の迅速な追観測実施を目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、重力波源の電磁波対応天体の可視光撮像フォローアップ観測により、突発天体を探査し、重力波源天体を同定することである。この目的を達成するため、我々はせいめい望遠鏡に接続する可視3色高速撮像分光装置TriCCSを改良し、それを使って重力波源の電磁波対応天体のフォローアップ観測する研究を進めた。
重力波源の電磁波対応天体の可視光フォローアップ観測においては、波長の長い領域で良い感度で観測することが重要である。しかし、TriCCSの最も長い波長帯である波長690-1050 nmの検出器が、その波長域で量子効率のあまり高くない検出器で、感度が低いことが問題となっていた。本研究で、この波長帯で量子効率の高いCMOSセンサーを購入し、性能評価ののちに交換した。i-band (波長690-815 nm) での限界等級 (10σ) は10分積分で約21.5 magと、ほぼ予想通りの感度に向上していることが確認された。TriCCSは2021年8月からせいめい望遠鏡の共同利用観測と、京都大学時間観測に使用できる装置として公開されて観測運用を行っており、重力波源の電磁波対応天体の可視光撮像フォローアップ観測の準備が整った。
新型コロナウイルス感染症の影響で、本研究の期間にadvanced LIGOやVirgoといった主な重力波望遠鏡が観測運用をできなかったため、計画していた重力波源天体のフォローアップ観測をすることはできなかった。しかし、せいめい望遠鏡とTriCCSによる突発天体のフォローアップ観測は進められており、超新星爆発などの解明に貢献した。また、TriCCSによる新星の測光結果の報告がAstronomer's Telegramに報告された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 共同利用観測を開始した可視3色高速撮像分光装置TriCCS2022

    • Author(s)
      松林 和也、前田 啓一、太田 耕司、川端 美穂、酒向 重行、土居 守、新納 悠、近藤 荘平、有馬 宣明、紅山 仁
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 共同利用観測を開始したせいめい望遠鏡TriCCS2021

    • Author(s)
      松林 和也
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 可視3色高速撮像分光装置TriCCSの開発2021

    • Author(s)
      松林 和也、TriCCS開発チーム
    • Organizer
      第10回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2021
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] Development Status of Multi-band CMOS Camera TriCCS of Seimei Telescope2021

    • Author(s)
      Kazuya Matsubayashi
    • Organizer
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis; The Fourth Annual Area Symposium Online
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] TriCCS

    • URL

      http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~kazuya/p-triccs/index.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi