Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
不安や恐怖は、様々な脅威を避けることを可能にする適応的な情動である。しかしこれらの情動が不必要に強くなると、正常な社会生活を妨げてしまうことになりかねない。応募者はこれまで、ラットにおいて不安や恐怖を惹起する警報フェロモンと、不安や恐怖を抑制する安寧フェロモンという、2つの情動フェロモンを見出してきた。安寧フェロモンのリガンドを同定するとともに、2つのフェロモンの中枢作用メカニズムを解析することで、状況に応じて不安や恐怖を切り替えるという、社会性の基盤となる化学コミュニケーションを包括的に理解することを目指す。
本年度に得られた主要な成果は以下の通りである安寧フェロモンとして機能するリガンド同定に関する研究:先行研究により安寧フェロモンのリガンド候補として挙げられた物質を野生ドブネズミも放出していることが明らかになってきた。そこで野生ドブネズミも共通の物質をリガンドとして使用している可能性を検討するために、当該物質が野生ドブネズミに与える影響を検討した。その結果、実験室内においても、実験室外においても効果を持つことが示唆された。フェロモンの中枢作用メカニズムに関する研究:安寧フェロモン作用の神経メカニズムとして、前嗅核後部が重要な役割を担っていることが示唆されている。しかし前嗅核後部はこれまでほとんど解析が行われてこなかった神経核であるため、基盤となる解剖学的情報が非常に乏しい神経核であった。そこで順行性トレーサーを用いて解析を行ったところ、前嗅核後部が投射している領域に関する情報を得ることができた。また警報フェロモンの中枢作用メカニズムに関しても研究を進めてきた。警報フェロモンのリガンドである4-メチルペンタナールとヘキサナールはそれぞれ鋤鼻系と主嗅覚系で需要されるため、これらの情報が「統合センター」にて統合された後に、分界条床核へと伝達されていくことが想定されている。この統合センターを同定するために検討を進めたところ、ある領域が有力候補として挙げられた。またその他にも、鋤鼻系と主嗅覚系で受容した情報を統合センターに伝達していると考えられる様々な領域や、分界条床核を含めて統合センターから情報を受信していると考えられる様々な領域に関しても情報を得ることができた。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
Behavioural Brain Research
Volume: 422 Pages: 113746-113746
10.1016/j.bbr.2022.113746
Journal of Pest Science
Volume: 95 Issue: 1 Pages: 79-86
10.1007/s10340-021-01405-z
Behavioural Processes
Volume: 190 Pages: 104457-104457
10.1016/j.beproc.2021.104457
Journal of Urban Ecology
Volume: 7 Issue: 1
10.1093/jue/juab027
Journal of Veterinary Medical Science
Volume: 83 Issue: 1 Pages: 78-83
10.1292/jvms.20-0568
130007967845
Urban Ecosystems
Volume: - Issue: 5 Pages: 1011-1021
10.1007/s11252-021-01095-6
Neuroscience & Biobehavioral Reviews
Volume: 115 Pages: 25-33
10.1016/j.neubiorev.2020.05.002
http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/koudou/