• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the mechanisms of asymmetric pheromonal communication in yeast

Publicly Offered Research

Project AreaFrontier research of chemical communications
Project/Area Number 20H04790
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

清家 泰介  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (80760842)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords分裂酵母 / フェロモン / Gタンパク質共役型受容体 / Cre-loxPシステム / 次世代シーケンサー / 次世代シークエンサー
Outline of Research at the Start

動物から微生物まで、地球上の多くの生物は「フェロモン」と呼ばれる物質を体外に分泌し、異性個体を引きつけ交配している。フェロモンと受容体間の結合を介した化学コミュニーケーションは、同種間の認識および他種からの生殖隔離 (=個体間の交配が妨げられること)に極めて重要である。最近の酵母や両生類などの研究から、雌雄でのフェロモン認識における厳密さが違い (一方のフェロモン認識機構は「厳密」でありもう一方は「柔軟」)が報告されている。しかし、そのような機構を持つ理由は不明である。そこで本研究では、酵母を使って異性間での化学コミュニケーションの非対称性を生み出す分子的な仕組みと、その生物学的意義を探る。

Outline of Annual Research Achievements

多くの動物や微生物では、フェロモンを利用して同種の異性を惹きつけ交配する。フェロモンの特異性は通常厳密なため、フェロモンとその受容体の組み合わせが変わると、異性の認識ができなくなり元の集団から隔離されてしまう。こうしたリスクがあるにもかかわらず、自然界ではフェロモンは非常に多様化している。フェロモンの遺伝的な変化は新しい種が誕生するための原動力になっていると考えられているが、フェロモンの多様性が生まれる仕組みについてはよく分かっていない。
そこで本研究では、分裂酵母Schizosaccharomyces pombeを使って「フェロモン (鍵)とその受容体 (鍵穴)」の認識特異性が生まれる仕組みを分子的に理解し、異性細胞間でのフェロモン認識の特異性を検証するとともに、フェロモンの特異性が酵母の交配に果たす役割を調べることにより、生物学的意義を探ることを目的とする。
本年度は、前年度に作製した変異型フェロモン受容体を発現する酵母細胞集団 (約1,000種)を用いて、P型フェロモン/受容体とM型フェロモン/受容体の特異性の違いを検証した。まず細胞集団を実験室環境下で継代培養し、交配した細胞のみを新しい培地に植え継ぐ実験を繰り返して、その度ごとに得られた細胞集団をグリセロールストックにて保存した。次に、各細胞集団からプラスミドライブラリーを取得し、DNAバーコードを含む部分だけを増幅して、次世代シーケンサーMiSeqで解析した。P型細胞とM型細胞のそれぞれの場合で、DNAバーコードの量と種類を定量した結果、バーコード分布の違いが見られた。これは受容体の特異性の違いを反映しているものと考えられる。そこで現在、ナノポアminIONを用いて、集団に濃縮された変異型受容体の配列の決定を試みている。以上の研究を通じて、酵母のフェロモン認識の仕組みを明らかにできるものと期待している。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The sixth transmembrane region of a pheromone G-protein coupled receptor, Map3, is implicated in discrimination of closely related pheromones in Schizosaccharomyces pombe.2021

    • Author(s)
      *Seike T, Sakata N, Shimoda C, Niki H, Furusawa C
    • Journal Title

      Genetics

      Volume: 219 Issue: 4

    • DOI

      10.1093/genetics/iyab150

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distinct specificity of two pheromone G-protein coupled receptors, Map3 and Mam2, in fission yeast species.2020

    • Author(s)
      *Seike T, Sakata N, Shimoda C, Niki H, Furusawa C
    • Journal Title

      bioRχiv

      Volume: ー

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 酵母の2つのフェロモン受容体が配偶者認識に及ぼす役割2021

    • Author(s)
      清家泰介
    • Organizer
      新学術「化学コミュニ」第8回公開シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 分裂酵母のフェロモン多様性と配偶者選択に与える影響2021

    • Author(s)
      清家泰介
    • Organizer
      第23回酵母合同シンポジウム
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 分裂酵母におけるフェロモン認識の分子機構と生殖隔離への影響2021

    • Author(s)
      清家泰介, 阪田奈津枝, 古澤力
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 環境pH変化に依存した酵母のフェロモン活性の揺らぎ2021

    • Author(s)
      清家泰介, 阪田奈津枝, 小谷葉月, 古澤力
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会若手の会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 移動性の高いショウジョウバエからの野生酵母の単離と多様性2021

    • Author(s)
      清家泰介, 阪田奈津枝, 古澤力
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 酵母界において「絶望の定理」は成り立つか?2020

    • Author(s)
      清家泰介
    • Organizer
      酵母研究若手の会第六回研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 野生の分裂酵母におけるフェロモン多様性と種分化2020

    • Author(s)
      清家泰介
    • Organizer
      生物工学webシンポジウム2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] Genetics誌の論文がFaculty Opinionsに推薦

    • URL

      https://facultyopinions.com/article/741370837?key=aVWxX2qBLnmsQn5

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi