Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
入手の容易な炭化水素化合物に直接カルボニル基を導入する反応を促進するハイブリッド触媒を開発する。我々の研究グループではこれまでに、ケトン触媒とニッケル錯体触媒のハイブリッド系で炭化水素を二酸化炭素に付加してカルボン酸を合成する反応や、イリジウム光酸化還元触媒とニッケル錯体触媒炭化水素とアルデヒドを脱水素カップリングしてケトンを合成する反応を開発している。これらの研究の過程で得られた知見を基盤として、様々なハイブリッド触媒系の検討を行うことで、多様なカルボニル化合物を合成する反応を開発することを目指す。
本研究では、化学合成の最上流に位置する原料である炭化水素化合物を直截的に官能基化する反応の開発を目指して、複数の触媒の協働的な働きについて研究してきた。昨年度までに、光の作用によって炭化水素化合物からラジカル種を発生させる光触媒と、遷移金属触媒の協働作用によって、①二酸化炭素と反応させてカルボン酸を合成する反応や、②アルデヒドと脱水素しながらカップリングさせてケトンを得る反応、③イソシアナートと直截的にカップリングして、アミドを得る反応などの、前例のない合成手法を開発してきた。今年度は、これらの知見を基盤として新しい反応の探索研究を行った結果、トルエン誘導体と一酸化炭素の脱水素カップリング反応とアルキルアレーンとイミンのカップリング反応を開発した。前者の反応はジベンジルケトン誘導体を、後者の反応は立体的に混み合った炭素-炭素結合を持つフェネチルアミンの合成法として優れている。また、本研究の過程で、炭化水素化合物の脱水素ホモカップリング反応によって、立体的に混み合った炭素ー炭素結合を持つ高歪み化合物を合成できることを見出した。従来法では合成が難しかった様々な高ひずみ化合物が簡単に合成でき、合成化学的に有用である。得られた生成物はひずみの解消を駆動力するユニークな反応性を持つことが期待され、さらなる研究に興味が持たれる。さらに、昨年度見出したフェノールとアルデヒドの脱水素カップリング反応の知見を展開して、アルコールとフェノールの脱水素カップリング反応を見出した。副生成物は水素ガスのみであり、フェニルエステルが良好な収率で得られた。これまでに様々なアルコールの脱水素カップリング反応によるエステル合成が開発されているが、フェノールを利用するものはなく、今回の成果は初めての事例である。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)
Chemistry Letters
Volume: - Issue: 5 Pages: 522-524
10.1246/cl.220067
Organic Letters
Volume: - Issue: 13 Pages: 2504-2508
10.1021/acs.orglett.2c00634
Volume: 50 Issue: 9 Pages: 1684-1687
10.1246/cl.210333
130008088237
Volume: 23 Issue: 19 Pages: 7683-7687
10.1021/acs.orglett.1c03017
Volume: 50 Issue: 12 Pages: 1972-1974
10.1246/cl.210478
130008131933
Synlett
Volume: 32 Issue: 20 Pages: 2067-2070
10.1055/a-1644-4876
Journal of the American Chemical Society
Volume: 143 Issue: 5 Pages: 2217-2220
10.1021/jacs.0c13332
Angewandte Chemie International Edition
Volume: 59 Issue: 41 Pages: 18267-18271
10.1002/anie.202008897
Chemical Reviews
Volume: 121 Issue: 1 Pages: 264-299
10.1021/acs.chemrev.0c00569
Volume: - Issue: 16 Pages: 1621-1624
10.1055/a-1282-9731
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/sbchem-organometallic-lab/home/publication
http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/murakami-lab/publications/publications.html