Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では環境からの代謝シグナルがどのようにして遺伝子発現そして、細胞の機能を変化させるのか否か解析し、そしてその詳細な機構を明らかにする。このために、エピゲノム修飾によるクロマチン構造を変化させる分子基盤を解明し、代謝変化による脂肪細胞の分化制御機構の解明を目的とする。具体的には、脂肪細胞は細胞外の栄養を感知し、それをエピゲノムに伝えることで、糖を取り込みやすい、脂肪を蓄積しやすい特徴を獲得するという仮説を証明する。
成熟脂肪細胞は高グルコース下で分化すると大量のグルコースを解糖系で代謝する能力を獲得する。この分子メカニズムとしてグルコースがTCA回路の代謝物 αケトグルタル酸(αKG) を介して脱メチル化制御されることを見出した。αKG はJMJドメインを有するヒストン脱メチル化酵素の補酵素として必須である。分化に伴い αKG が上昇すると、解糖系遺伝子(HK2など)上で H3K9me2 の脱メチル化が亢進し、遺伝子発現が誘導される。αKG 合成酵素IDH3β の発現を抑制すると、分化誘導時に αKG は上昇せず、解糖系遺伝子上の3K9me2 の脱メチル化と遺伝子発現誘導が抑制された。αKG を補酵素とする6 種類すべてのH3K9me2 の脱メチル化酵素を各々発現抑制したところ、脱メチル化酵素JMJD1Aが解糖系遺伝子の脱メチル化を担うことを見出した。栄養(グルコースの有無)がエピゲノムを介して転写を制御することを見出した(エピゲノム書き換え:2nd step)。このメカニズムとしては現段階ではグルコース応答性にJMJD1Aが標的遺伝子に呼び込まれる可能性と、グルコース応答性にJMJD1Aリン酸化 (シグナル感知:1st step) されることで、転写複合体が構成され、αKGが補酵素として機能するとの双方の可能性がある。さらに、JMJD1Aのプロテオミクス解析から、リン酸化の候補酵素 (CDC-like kinase2, casein kinase II)と、JMJD1Aリン酸化部位(S446とS448)を見出した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results, Peer Reviewed: 10 results, Open Access: 9 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 5 results) Remarks (1 results)
The Journal of Biochemistry (Review)
Volume: -
Thermal Biology
Cells
Volume: 11 Issue: 4 Pages: 720-720
10.3390/cells11040720
Nature Commun
Volume: 12 Pages: 7045-7045
10.21203/rs.3.rs-250361/v1
iScience
Volume: 24 Issue: 7 Pages: 102758-102758
10.1016/j.isci.2021.102758
Endocrine Journal
Volume: 68 Issue: 12 Pages: 1429-1438
10.1507/endocrj.EJ21-0255
130008136509
Genes Cells
Volume: 26 Issue: 7 Pages: 513-529
10.1111/gtc.12868
Elife
Volume: 10
10.7554/elife.66865
Journal of Biological Chemistry
Volume: 296 Pages: 100697-100697
10.1016/j.jbc.2021.100697
Genes to Cells
Volume: in press
http://www.mm.rcast.u-tokyo.ac.jp/publications/pubs.html