Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
脊椎動物は、同一セットの顔面原基の量的な曲げ伸ばしと組合せで顔面形態を作っている。代表者はこれまでに、現生哺乳類では、哺乳類でない羊膜類に比較し、顔面原基の組合せが大きくシフトしていることを示した。では、この哺乳類特徴的なパターンを作った発生上の機構は何だろうか。本研究課題では「羊膜類各系統での特有な顔面原基の形態が、発生上どこが最もダイナミックに変化することで生じるのか」「同一種内で揺らぎうる原基のサイズはどの範囲か」「例えばニワトリの眼胞を縮小するなど人為的な摂動を与えたとき、哺乳類型に近づくのかどうか」を検証し、羊膜類顔面のプロポーションを作る法則性や進化可能性についての考察を試みる。
顔面は眼や鼻や上下の顎を含む複雑な構造だが、そうした様々な構造の位置関係は、発生過程を含めて顎をもつ脊椎動物で広く保存されていると信じられてきた。しかし、我々は哺乳類において顔の作り方の制約が大幅に破綻しており、その結果、哺乳類特有の顔面が進化的新機軸として生じたことを明らかにした。祖先的において上あご前半を形成してきた発生原基は哺乳類において鼻部を生じ、代わりに上あごはすべて上顎突起という、元来上あごの付け根を作っていた発生原基より生じたのが、哺乳類の顔なのである。顔面に分布する骨格や神経などの構造もこの顔面原基の組み変わりに従っており、これにより上あごを支配する三叉神経の枝が哺乳類だけ独特である理由を説明できるほか、これまで200年以上その相同性が疑われてこなかった上あごの前端の骨要素、前上顎骨も哺乳類では中上顎骨という別の骨に入れ替わったことが示されたのである。この研究結果はこれまでの脊椎動物頭部の相同性に関する教科書的知識を更新するものであり、当該年度には論文としてまとめられ、既に発表された。本内容は東京大学やテュービンゲン大学よりプレスリリースをおこない、国内外のメディアでも報道された。また、本論文ではまとめきれなかった詳細な末梢神経と顔面突起間葉との対応関係等についても既に論文としてまとめ、投稿中である。ただし、当初目標としていた、こうした方向性のある進化の機構論的理解にはまだ遠く、例えば当初予定していたマイクロCTスキャンを用いた顔面原基の三次元的定量化は、新型コロナウィルス等の影響から大幅に実験が遅れたままとなった。それでも現在は軌道に乗りつつあるほか、顔面原基に対応した空間トランスクリプトームの検出も同時に行っており、近い将来、哺乳類特有の顔面原基の伸びかたがどのような発生過程の変化によって生じたのかが解明できると期待できる。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 2 results) Remarks (5 results)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
Volume: 118 Issue: 44
10.1073/pnas.2111876118
Current Biology
Volume: 31 Issue: 7 Pages: 1-13
10.1016/j.cub.2020.12.043
Journal of Veterinary Medical Science
Volume: 83 Issue: 5 Pages: 855-862
10.1292/jvms.20-0669
130008047795
Scientific Reports
Volume: 11 Issue: 1 Pages: 2092-2092
10.1038/s41598-021-81434-x
Developmental Dynamics
Volume: 250 Issue: 1 Pages: 88-98
10.1002/dvdy.243
https://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20211101.pdf
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00195.html
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/7603/
https://uni-tuebingen.de/universitaet/aktuelles-und-publikationen/pressemitteilungen/newsfullview-pressemitteilungen/article/wie-bekamen-wir-den-richtigen-riecher/
https://uni-tuebingen.de/en/university/news-and-publications/press-releases/press-releases/article/how-did-we-end-up-with-the-proper-sniffer/