Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究は、南極氷床上など極限的な野外環境における多点重力観測を実現するための小型絶対重力計の開発を目的とする。南極域における氷床の質量収支や氷河期からの変動を理解するためには質量分布や地盤の上下変動に感度を持つ重力観測が有効である。これまで困難であった南極域の氷床上や露岩上での複数の絶対重力計による同時連続観測を実現するため、応募者が開発した計測技術をベースに小型絶対重力計の開発研究を行い、従来の重力観測で不十分であった観測領域を補完し、時間・空間分解能の向上を目指す。
本研究は、南極氷床上など極限的な野外環境における多点重力観測を実現するための小型絶対重力計の開発を目的とする。南極域における氷床の質量収支や氷河期からの変動を理解するためには質量分布や地盤の上下変動に感度を持つ重力観測が有効である。これまで困難であった南極域の氷床上や露岩上での複数の絶対重力計による同時連続観測を実現するため、研究代表者が開発した計測技術をベースに小型絶対重力計の開発研究を行い、従来の重力観測で不十分であった観測領域を補完し、時間・空間分解能の向上を目指す。R3年度はこれまで開発した絶対重力計TAG-1の落下装置、R2年度に作製した小型組み込み加速度計、熱膨張係数の小さい新型光学ユニットを用いて、低温実験室(極地研究所)での温度特性の測定および南極における絶対重力測定を実施した。低温実験室では、5℃および-10℃の環境で落下装置や組み込み加速度計の温度ドリフトを測定した。南極では昭和基地重力計室内および周辺の露岩2ヶ所(昭和基地内およびラングホブデ雪鳥沢)において重力測定を実施し、長基線の光ファイバーを用いて光源と接続された絶対重力計本体が南極野外の低温環境でも正常に動作し、所期の精度で重力が測定できることが示された。また、南極氷床上の観測点(S16)において、温度や振動、傾斜変動を測定し、将来氷床上で絶対重力測定を実施するための測定環境に関する基礎データを取得した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020
All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results, Peer Reviewed: 5 results, Open Access: 6 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)
Earth, Planets and Space
Volume: 74 Issue: 1 Pages: 12-12
10.1186/s40623-021-01545-7
Volume: 73 Issue: 1 Pages: 223-223
10.1186/s40623-021-01553-7
Volume: 73 Issue: 1 Pages: 226-226
10.1186/s40623-021-01500-6
Progress of Theoretical Experimental Physics
Volume: ptab018 Issue: 5 Pages: 1-33
10.1093/ptep/ptab018
東北大学電気通信研究所研究活動報告
Volume: 27 Pages: 136-138
International Association of Geodesy Symposia
Volume: 2020_107 Pages: 1-7
10.1007/1345_2020_107
電子情報通信学会誌
Volume: 103 Pages: 938-944