Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
南極の氷床コアには、過去数十万年分の気温変動や温室効果ガス濃度の増減の他、放射収支に負の影響を及ぼす大気中微粒子(エアロゾル)が保存されている。本研究では、南極大気エアロゾルの主要無機成分である硫酸や硝酸の酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)の安定同位体組成指標を、南極アイスコアに適用する。特に人為的な環境変化、氷期-間氷期変動、大規模火山噴火などの特徴的な環境変動に着目し、(i) 起源、(ii) エアロゾル生成に関わった大気酸化力がどのように変化し、エアロゾル動態や大気酸化環境が過去の地球環境変動にどのようなフィードバック機構を有していたかを考察する。
本研究は、硝酸・硫酸の多種同位体分析を南極のアイスコア試料に適用し、環境変動の新しい解析や新指標の確立を目的としている。また、前回公募研究で構築した同位体情報を組み込んだ大気化学輸送モデルGEOS-Chemを用いた定量的な解析も目的としている。本年度は南極のNDFアイスコア中の安定同位体分析に注力した。過去2000年分の浅層アイスコア試料、コアの表面切削によるコンタミ除去、溶存イオンの精製・分離、および硫酸の三酸素同位体組成および硫黄同位体組成の分析を実施した。この結果、硫酸の三酸素同位体組成は過去2000年間にかけて3-5‰の範囲で有意な増減を示し、西南極のアイスコアを分析した先行研究データ(2-4‰)とは異なる傾向が観測された。この結果は、前年度にIshino, Hattori et al. (2021 JGR-A)において報告した大気及び雪中におけるメタンスルホン酸(MSA)による硫酸の三酸素同位体組成の上昇が要因であると考えられる。また、マルチコレクター型誘導結合プラズマ質量分析法(MC-ICP-MS、東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻共用機器を利用)を用いたδ34S値の分析により、これまでの研究と比較して解像度の高い同位体記録を復元することができた。また、フランスとの共同研究として進めていた涵養量と硝酸窒素同位体組成の関連においては、東南極広域でのデータ比較を行い、その結果をプレプリントサーバーに公開し、査読を受けている。この他、昨年度報告したIshino, Hattori et al. (2021 JGR-A)を国際学会において紹介したところ、研究協力者の石野咲子さんが若手研究者ポスター賞を受賞した。また、ICYSやCATCHなどの国際的な雪氷学・アイスコアコミュニティーでの招聘を受け、招待講演を2件行った。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Open Access: 2 results, Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Invited: 1 results)
Research Square
Volume: none
10.21203/rs.3.rs-1307003/v1
Journal of Geophysical Research: Atmospheres
Volume: 126 Issue: 6
10.1029/2020jd033583
130007977177